今週はキッズパワーアップテストで足して10を行いました。
皆さん、1秒でもタイムを縮めようと大変集中して挑んでいらっしゃいました。回数を重ねるうちに、タイムを縮めることができた子もたくさんいらっしゃいました。各学年で上位の子は掲示されます。1位になれるように「次回も頑張る!」と皆さん大変意欲的に取り組む姿勢が見られ、テスト後の授業でも非常に良い雰囲気で学習されていらっしゃいました。
今後も、授業前の足して10や、パワーアップテストなどを行い、楽しみながら意欲的に学習に取り組めるよう、工夫して指導して参ります。
今週は授業前に「たして10」を行いました。皆さん、前回よりもいいタイムを出そうと、真剣に取り組んでいらっしゃいました。見事前回のタイムを1秒縮めることができた塾生が、「やった~!」と嬉しそうに喜んでいらっしゃる姿を見て、本当に微笑ましく、またこれが本来の学習のあるべき姿だと確信いたしました。学習は辛く、つまらないものではなく、出来た時の喜びと嬉しさが伴っていなければ身につきません。
また、学習に取り組みたいという意欲も起きません。今後も、キッズクラブの学習に関しては、いかに子供たちに学習に目を向けさせるかということに重点を置き、創意工夫しながら指導して参ります。
今週は、「How are you ?(お元気ですか。)」「I'm great. Thank you. And you?(最高です。ありがとう。あなたは?)」「I'm fine.(元気です。)」という基本の受け答えに加え、「I'm happy.(うれしいです。)」や「I'm good.(気分がいいです。)」「I'm sleepy.(眠たいです。)」など、アレンジを加えた様々な返答をDanielとの会話のやり取りで楽しんでいらっしゃいました。
また今週は、イラストを見て英語で答えるゲームを行いました。これは、お友達が順番にホワイトボードに描いていく絵を見て、早く分かった人が英単語を当てるというゲームで、記憶力と英語の語彙力を養う学習法です。
授業内で、皆さん楽しそうにゲームを行なっていらっしゃいました。
今後も、Danielと工夫しながら、楽しく英語を学んで頂けるよう指導して参ります。
今週は週の後半に学力テストを実施いたしましたので、週の前半ではその対策として、「詩」の形式については学習いたしました。
「詩」の味わいについては小学校で学習している部分ではございますが、形式については初めての学習でしたので、受講塾生全員が理解するまで、時間を掛けて丁寧に指導いたしました。その結果、全体的にしっかりと理解していただくことが出来ました。
今回学習した単元は、中学校入学後にも必要となる非常に重要な知識ですので、学力テストが終了した後も定期的に復習し、確実に定着させていただきたいと存じます。
来週からは説明文の学習を再開致します。学習内容も徐々に難しくなって参りますので、集中力を高めて受講するようにして下さい。
週後半で学力テスト実施予定のため、前半はその対策としてA-Palを使用し、既習事項の復習を行いました。しかしながら突然の雷雨のため、金曜日は休講となってしまい、テストは来週に延期となりました。
5年生の学習内容は難しいものが多く登場しますが、平行四辺形、ひし形、台形等の平面図形の辺の長さや角の大きさなどの基本については、実は4年生でそのほとんどを学習しています。図形問題では、この復習が重要になってきます。
テストの内容は、5年生で学習したものは「小数」だけで、小数のしくみ(基本)を問う問題が多く、ここは絶対に得点しなければならないところです。既習事項全てを短期間で復習するのは難しいものです。だからこそテスト前には、ポイントを見直すことの出来るA-palをお渡ししているのです。これを使い、分からない問題や出来なかった問題を徹底的に練習したかが即結果につながります。そして、テストが終わったら間違い直しを必ず実行する。テストの前後は、この学習を必ず事項するよう心掛けましょう!
こちらのクラスもキッズゼミ同様、今週の前半は学力テストの出題範囲となっている「詩」の学習を、週の後半では学力テストを実施いたしました。
キッズゼミのコラムでも触れておりますが、この単元は小学校ではなかなか学ぶことがない単元ですので、しっかりと指導いたしました。特に、口語詩と文語詩の違いなど、中学校でも学習する項目についてもしっかりと学習いたしましたので、学力テストが終了した後も、定期的に復習していただき、確実に定着させていただきたいと存じます。
来週からは今まで同様、説明文の解法の学習を再開いたします。読解についてはここからの学習の土台となる重要な部分ですので、その都度確実に理解するようにして下さい。
週後半で学力テスト実施予定のため、前半はその対策としてA-Palを使用し、既習事項の復習を行いました。しかしながら突然の雷雨のため、金曜日は休講となってしまい、テストは来週に延期となりました。
先週から今週の週前半まではそのテスト対策として、求角問題等の質問の多かった問題を中心に既習事項の復習を行いました。特に、図形分野での質問が多かったので、図形を中心に解説を行いました。
練習の際には、折り返した図形の角度や面積を求める問題に苦戦していました。角度の問題の中でも、時計の長針と短針が作る角度のような、見慣れていない問題は難しく感じたかもしれません。しかし、1時のときに2つの針が作る角度が30°であることが分かれば、あっと言う間に解けてしまいます。
基本問題を正確に解く力と同時に、初物に対応する力をつけられるよう、問題用紙返却後には、テストの間違い直しを丁寧に行い、忘れていたことの再確認をしておきましょう!
今週は「熟語の構成」と「文の種類」についての学習を行いました。
まず、「熟語の構成」でございますが、この単元は秋に受験していただく漢字検定でも出題される重要な項目となっておりますので、例題を数多く出しつつ、時間を掛けて指導いたしました。その結果、全体的にしっかりと理解していただくことが出来ました。「上の漢字が下の漢字を修飾する」パターンと「主語と述語の関係」になっているパターンは、特に間違えやすいので、ご自宅でも問題の解き直しを行い、確実に定着させるようにして下さい。
また、「文の種類」についてでございますが、こちらは小学校でも「主語と述語」の学習をしておりましたので、比較的スムーズに授業を進めることが出来ました。今回の学力テストの出題範囲ともなっておりますので、しっかりと得点していただけるのものと存じます。
来週からは説明文の解法の学習を再開して参ります。
週後半で学力テスト実施予定のため、前半はその対策としてA-Palを使用し、既習事項の復習を行いました。
全体的に基本事項は覚えているようですが、一手間かけなければならない問題になると途端に正答率は下がってしまいます。解法の手順が増えれば、その分ミスをする場面も増えてきます。単純なミスを防ぐためには、計算なら途中式を書くように、どの問題でも途中経過を全て書いて整理していくことが大切です。基本は解っているのですから、つまらないミスでの失点をなくすためにも、テストで間違えた問題は必ず解き直して、次に同様の問題が出題された際に正答できる力をつけていきましょう!
また、大問1の計算での失点が多い塾生は、「毎日の計算トレーニング」で以前まちがえた個所を徹底的に解き直して、確実な計算力をつけていくようにしましょう!
今週は学力テストが週の後半でございましたので、週の前半ではその対策として、「熟語の構成」と「文の種類」の学習を行いました。
この両単元は中学校でも学習する重要な単元です。従いまして、学力テストのみならず、今後の学習に活かしていただけるよう、時間を掛けてしっかりと指導いたしました。
特に力を入れて指導したのは「熟語の構成」です。「上の漢字か下の漢字を修飾している」パターンや「下の漢字が上の漢字の目的語になっている」パターンなどは、理解するのが難しい部分ですので、具体例を数多くお出ししつつ、しっかりと指導いたしました。今回学習した部分を確実に定着させるためにも、ご自宅では問題の解き直しを行うようにして下さい。
来週からは今まで通り、「説明的文章」の解法の学習を再開して参ります。中学校の学習に直結する大切な単元となっておりますので、集中力を高めて受講するようにして下さい。
週後半で学力テストを実施予定のため、前半はその対策としてA-Palを使用し、既習事項の復習を行いました。
割合ではこれまでずっと【何のどれだけか】の一点に集中してかけ算で式を作ることを徹底してきましたが、かけ算の式を立ててはいるものの、日本語の通りに式を作ることを間違えては何にもなりません。文章をよく読み、もとにする量を正確に掴み、線分図を描いて「の」と「は」に着目することを忘れないようにして下さい!正しい線分図が描ければ、ポイントが見えてきます。なんとなく、文章中に書かれてある数字で適当に計算したりすることのないようにしましょう。単元が終了しても、学力テストは学習した単元全てから出題されます。間違い直しを行い、しっかり復習しておきましょう!
授業の度に実施している単語テストも、夏の課題「基本的な一般動詞50単語」に移行して3回目のテストを行いました。毎回確実に合格できる子と、毎回不合格になってしまう子と二分される結果になっております。
毎回不合格になってしまう子は、確実に努力不足です。授業内で10分ほど時間をあげて集中して覚えるよう指導し、その結果、不合格になった子のほとんどが合格点を獲得することが出来ておりました。集中して学習すれば、単語10個はものの数十分で暗記できることを実感したはずです。これからも努力を継続して、夏の課題本番で不合格にならないよう頑張ってくださいね!
現在、単語テストを毎週行いながら、会話の練習もかなり高度な内容に入ってまいりました。
中学1年生の中頃に学習する、「一般動詞」の単元も既に学習しています。
朝行うことと、夜行うことを会話でスムーズに言えるように、練習しております。
「What do you do in the morning?(あなたは朝何をしますか)」
「What do you do in the evening?(あなたは夜何をしますか)」
という2つの質問に対し、「brush my teeth(歯を磨く)」「wash my face(顔を洗う)」「go to school at 8(8時に学校へ行く」など、様々な答えを言えるようになっております。皆さん、Danielとの会話で大分リスニング力が付いてきています。何を聞かれているのか、何を答えなければならないのか、Danielの質問に対し、自分の頭で理解して答えを出そうと頑張っていらっしゃいます。とても上達されています。この調子で頑張りましょう!
今週は期末テストの範囲でもある「be動詞と一般動詞」の分の区別を例題を出しながら、丁寧に解説いたしました。
授業内での問題演習で、8割以上出来ている子があまりいらっしゃいませんでした。定期テストでの最重要文法ですので、しっかりと覚えてテストに臨んでください。今後も各学校で定期テストが続きますので、しばらくは定期テスト対策を行う予定です。
各中学校の定期テストは、早いところでは来週から始まりますので、最も早い学校に合わせて既習事項の復習をテスト形式で行っています。
今週は「正負の数」乗除法と四則計算の確認でした。乗除法でも四則計算でも平均85点前後と、学習後かなり時間は経っていますので、少々精度が落ちているように感じます。計算問題は常に完璧を目指して、ミスをしないことを心がけましょう!正負の数の復習後は文字式の復習を行います。
6月末にテストを控えている塾生は、この「文字式」も試験範囲となるでしょうから、授業で復習しているタイミングで確実なものとしていきましょう!
先週に引き続き、説明的文章の解法の学習を行っております。
具体的には中心文と付加文の見分けといった説明的文章には欠かせない部分を指導しております。これはまだ特に難解な単元というわけではございませんので、全体的にスムーズに授業を進めることが出来ており、全く問題はございません。当面の間はこういった基礎的な解法の学習を行い、今後学習していく応用単元の土台をしっかりと作って参ります。
また、今月実施される期末テストの対策といたしまして、教科書の題材の学習や文法事項の学習も今後行います。授業後には問題の解き直しや板書ノートによる復習を必ず実行し、確実に暗記するようにしてください。また、定期テスト対策ワークについては、直ゼミの直前にやるのではなく、計画的に進めるようにしてください。
今週も、殆どの中学校で、期末テストを目前に控えておりましたので、その準備に時間を費やしました。今回のテスト範囲は、皆さんは既に習得済みの単元ばかりです。しっかりと復習し、高得点を取れるよう期待しております。
今後も各学校で定期テストラッシュですので、授業はテスト対策中心に進む予定です。定期テスト前ではありますが、夏の課題である「不規則動詞変化表」の小テストは予定通り行います。しっかり学習してテストに臨んでくださいね。
このクラスでも、今週も、殆どの中学校で、期末テストを目前に控えておりましたので、その準備に時間を費やしました。今回のテスト範囲は、皆さんは既に習得済みの単元ばかりです。しっかりと復習し、高得点を取れるよう期待しております。
今後も各学校で定期テストラッシュですので、授業はテスト対策中心に進む予定です。定期テスト前ではありますが、夏の課題である「不規則動詞変化表」の小テストは予定通り行います。しっかり学習してテストに臨んでくださいね。
早いところでは来週6日から定期テストが始まるため、先へ進まず、「正負の数」についてテスト形式で復習を行っています。
これまで「加減」「乗除」「四則計算」と確認してきましたが、どれも平均点は70点と、本番の定期テストまでにはもっともっと精度を上げていく必要があります。符号の扱いについてもっともっと意識しなければなりません。特に注意が必要なのはカッコを外す作業ですね。"問題を解いてマル付けして終わり"ではなく、間違えた箇所を把握し、次に生かすようにしていかなければ、練習の意味がありません。精度を上げる練習をして下さい!
本番はもっと先、という塾生も、このタイミングで仕上げておけばテスト前の勉強も楽になり、効率よくできますので、時間があるからと高をくくっていないで、早めに準備しておきましょう!
Aクラス同様、今週も説明的文章の解法の学習を行いました。
現在学習している項目は中心文と付加文の見分けです。これは説明的文章において基礎でありながら非常に重要な項目です。どういった部分に注意しなければならないのかということをしっかりと指導しています。現在は非常にスムーズに授業を進めることが出来ていますが、過信は禁物ですので、塾生達が理解しているかどうかを確認しつつ、授業を進めて参ります。
上記の学習に並行して、期末テストに向け、今後は教科書の題材や文法単元の学習も行って参ります。自宅では定期テスト対策ワークを計画的に進めるようにしてください。また、直ゼミでは漢字テストを実施いたしますので、漢字についても早い段階から学習を始め、確実に合格できるようにしてください。
今週も、現在学習中である「助動詞のまとめのテスト」は、多くの中学校で期末テスト直前ということもあり、一旦中断し、テスト対策に時間を費やしました。ほとんどの学校で、「接続詞のthat / if / when」「未来の文(be going to ~,will ~)」「助動詞must」と「have to」が試験範囲となっております。授業ですでに学習し終えた単元ですから、しっかりと復習して、テストで高得点を取れるよう頑張ってください。
言うまでもなく、「直ゼミ」までに試験範囲の「定期テスト対策ワーク」の学習をしっかりと行いましょう。よい報告を期待しております。
先週に引き続き、今週も先へ進まず、テスト範囲の復習を行っています。
1学期のテストは計算中心のため、比較的得点はしやすくなっています。しかし、その計算全般の確認テストでの平均が85点というのは練習不足にも程があります。計算であれば常にパーフェクトを目指して行って欲しいものです。解き方が分からないものはないと思いますので、試験本番は丁寧に計算し、余裕があれば見直しまで実行して、計算はノーミスでフィニッシュして下さい。
等式変形や式の説明等の式の計算の利用に関してはクラス平均73点と低調で、もっともっと精度を上げる必要があります。定期試験本番までには、多くの塾生はまだ時間はたっぷりありますが、授業で復習しているタイミングで早め早めに仕上げていけるよう頑張って練習しましょう!
今週も「用言の活用」の学習を行いました。
この単元は暗記事項こそ数多くありますが、それさえ暗記してしまえば、問題のパターンは限られますので、定期テストや高校入試で確実に得点することができる単元となっております。特には「動詞の活用形」、「活用の種類」が最も的になりますので、この点を重点的に指導し、理解を深めていただきました。
「活用形」は活用語尾に注意すれば確実に見分けることができますので、暗記がしっかりなされているかを確認しつつ授業を進めております。これにより、受講塾生全員が基礎的な活用語尾を暗記することができました。ご自宅でも復習をしっかりと行い、継続して暗記するよう心掛けて下さい。
今週「光合成」について学習しました。
これまで「植物のつくりとはたらき」については1年生で学習していたのですが、新指導要領では、”根・茎・葉のつくりとはたらき”と”光合成”が2年生の単元となりました。覚える用語等はたくさんありますが、それほど難しい単元ではありません。それよりも、前回学習した「根茎葉のはたらき」の確認テストの平均が56点というのは、あまりよろしくありません。
特に葉のはたらきである"蒸散"で苦戦したようです。授業後に再度練習してもらいましたが、次回までには理解出来るよう練習しておくようにしましょう!
現在の単元に限らず、生物分野は覚えるべきことがたくさんあるため大変ではありますが、覚えてしまいさえすれば、多くの得点を稼げるところでもあります。ただただ闇雲に問題をとくのではなく、まずは重要用語をしっかりインプットする作業を確実に実行していきましょう!
今月は定期テスト月間ですので、各中学校の定期テスト範囲に合わせて授業を進めていく予定です。問題演習による復習も増えると思いますので、授業後には解き直しを必ずするようにしてください。また、定期テスト対策ワークは直ゼミにまでに終わらせるようにしてください。
通知表で好成績を獲得するためには当然のことながら定期テストで高得点を獲得することが必須となります。板書ノートの重要語句をしっかりと暗記し、定期テストに備えるようにしてください。また、提出物についても成績に関わってきますので、ぎりぎりにやるのではなく、定期的に実行し、確実に提出するようにしてください。
今週は、各学校で定期テストが間近に迫っておりましたので、その準備に時間を費やしました。定期テストの範囲でもある助動詞「must」の用法の解説と、接続詞「if / when」の用法を丁寧に解説いたしました。
また「未来の文」で、助動詞「will」をつかった「天気」を表す文章も試験範囲でしたので、再確認いたしました。前回の中間テストで点数が振るわなかった塾生は、今回のテストで必ず挽回出来るように、しっかりと準備をしてテストに臨んでください。ほとんどの学校で中間テストはありませんでした。ですから1学期の成績を決める上での大変重要なテストです。最大限の努力でテストに臨みましょう!良い結果を期待しております。
このクラスでもAクラス同様、今週は、各学校で定期テストが間近に迫っておりましたので、その準備に時間を費やしました。定期テストの範囲でもある助動詞「must」の用法の解説と、接続詞「if / when」の用法を丁寧に解説いたしました。
また「未来の文」で、助動詞「will」をつかった「天気」を表す文章も試験範囲でしたので、再確認いたしました。前回の中間テストで点数が振るわなかった塾生は、今回のテストで必ず挽回出来るように、しっかりと準備をしてテストに臨んでください。ほとんどの学校で中間テストはありませんでした。ですから1学期の成績を決める上での大変重要なテストです。最大限の努力でテストに臨みましょう!良い結果を期待しております。
引き続き、今週も定期テストに向けて日替わりでテーマを決め、これまでの復習をテスト形式で行いました。
文字式の計算の加減系も乗除系も平均8割と、以前に比べて大分正答率も上昇していますが、まだまだ伸びますので引き続き練習していきましょう!
問題なのは式の計算の利用で、"等式変形"と"式の説明"ですね。決して難しい訳ではないのですが、なかなか正解にたどり着けない塾生が多数存在しています。解き方の手順をしっかり覚えて、本番までには自信が持てるくらいになっておきましょう!まだ時間はあります!!
こちらのクラスでも先週より「用言の活用」の学習を行っております。
主には高校入試や定期テストで出題頻度の高い「動詞の活用形」と「活用の種類」にスポットを当て、指導したのですが、全体的に理解度合いも良く、その解法を正確に理解することが出来ました。Aクラス同様、暗記がしっかりなされているかを確認しつつ授業を進めたことが理解を早める要因になったと思っております。
来週は「形容詞」と「形容動詞」の学習に移行いたしますが、こちらは動詞よりも出題パターンが決まっておりますので、動詞を理解した彼らであればスムーズに授業を進められるものと確信しております。しかし、過信は禁物ですので、ご自宅でも復習をしっかりと行い、確実に定着させるように努めて下さい。
今週「光合成」について学習しました。
これまで「植物のつくりとはたらき」については1年生で学習していたのですが、新指導要領では、”根・茎・葉のつくりとはたらき”と”光合成”が2年生の単元となりました。覚える用語等はたくさんありますが、それほど難しい単元ではありません。それよりも、前回学習した「根茎葉のはたらき」の確認テストの平均が56点というのは、あまりよろしくありません。
特に葉のはたらきである"蒸散"で苦戦したようです。授業後に再度練習してもらいましたが、次回までには理解出来るよう練習しておくようにしましょう!
現在の単元に限らず、生物分野は覚えるべきことがたくさんあるため大変ではありますが、覚えてしまいさえすれば、多くの得点を稼げるところでもあります。ただただ闇雲に問題をとくのではなく、まずは重要用語をしっかりインプットする作業を確実に実行していきましょう!
今月は定期テスト月間ですので、各中学校の定期テスト範囲に合わせて授業を進めていく予定です。問題演習による復習も増えると思いますので、授業後には解き直しを必ずするようにしてください。また、定期テスト対策ワークは直ゼミにまでに終わらせるようにしてください。
通知表で好成績を獲得するためには当然のことながら定期テストで高得点を獲得することが必須となります。板書ノートの重要語句をしっかりと暗記し、定期テストに備えるようにしてください。また、提出物についても成績に関わってきますので、ぎりぎりにやるのではなく、定期的に実行し、確実に提出するようにしてください。
5/27の土曜日に「英検3級」の試験が行なわれました。気になる結果ですが、6月末に合否がわかりますので、今しばらくお待ち頂けますようよろしくお願いいたします。
英検での「ライティング」のテストですが、皆さんが毎月受けていらっしゃる「S模擬」に出題される「自由英作文」とほぼ同レベルの問題です。皆さんの実力なら十分合格することは可能です。万が一今回の試験で不合格になってしまっても、10月にもう一度チャンスがありますので、必ず合格するよう前向きに頑張りましょう。
また、定期テスト直前ということもあり、今週は、「現在完了進行形」の構文を解説いたしました。皆さん問題なく理解されたようです。また、ほとんどの学校で「現在完了」が試験範囲となります。この単元については、皆さん完璧に理解していますので、一気に得点を伸ばすチャンスです。この1学期と2学期の成績で、人生が決まると言っても過言ではありません。次回の期末テストに向けて、今までで最高の頑張りを見せてください。よい結果を期待しております。
今週は、来週から始まる定期テストに向けての対策として、試験範囲に入りそうな2年生の単元を2つ復習しました。
一つは、「箱ひげ図」で、これは新指導要領で高校から下りてきた単元ではありますが、さほど難解なものではないため、良く理解出来ていました。
もう一つは「確率」です。公立入試には必ず出題されますので、ここで基本をしっかりとおさえておきたいところです。今回あまり得点出来なかった塾生は、確率の基本である「場合の数」を徹底的に練習して下さい。確率で間違えるのは、場合の数の数え方が間違えていること以外にありませんから。
定期テスト出題範囲は、全てにおいて自信が持てるまで、しっかり学習しましょう!
今週も先週に引き続き、説明的文章の解法の学習を行いました。
今までよりも少々難しめの問題を使用し、この学習を行っておりますが、全体的にしっかりと要点を捉えることができるようになってきており、着実に力をつけてきているなと感じています。しかし、油断は禁物ですので、授業後には問題の解き直しを行うようにし、要点の再確認を行うようにして下さい。
ここからは定期テスト期間に入ってきますので、応用問題の学習と並行して、教科書の題材の学習を中心に行う予定でおります。ご自宅では漢字や文法などの学習をそろそろ開始し、まずは直ゼミのテストに備えるようにして下さい。また、定期テスト対策ワークも直ゼミまでに終わらせるよう、定期的に実行するようにして下さい。
先週は英検のため、授業はありませんでした。
宿題はありませんが、定期テストも近いですから、範囲内の単元をしっかり復習しておきましょう!テストがまだ先の人も、早め早めに準備を行うようにしましょう!
先週は英検がございましたので、全体授業は行いませんでした。
こういった新単元の学習を行わないときこそ、自分の苦手単元の復習に時間を割くことが出来ますので、時間を有効に使い、着実に身につけるように心がけてください。
今週より近代史の学習を再開致します。定期テストも近づいておりますので、出題されやすいポイントを余すことなくしっかりと指導して参ります。
このクラスでも5/27の土曜日に「英検3級」の試験が行なわれました。気になる結果ですが、6月末に合否がわかりますので、今しばらくお待ち頂けますようよろしくお願いいたします。
英検での「ライティング」のテストですが、皆さんが毎月受けていらっしゃる「S模擬」に出題される「自由英作文」とほぼ同レベルの問題です。皆さんの実力なら十分合格することは可能です。万が一今回の試験で不合格になってしまっても、10月にもう一度チャンスがありますので、必ず合格するよう前向きに頑張りましょう。
また、定期テスト直前ということもあり、今週は、「現在完了進行形」の構文を解説いたしました。皆さん問題なく理解されたようです。また、ほとんどの学校で「現在完了」が試験範囲となります。この単元については、皆さん完璧に理解していますので、一気に得点を伸ばすチャンスです。この1学期と2学期の成績で、人生が決まると言っても過言ではありません。次回の期末テストに向けて、今までで最高の頑張りを見せてください。よい結果を期待しております。
Aクラス同様、今週は、来週から始まる定期テストに向けての対策として、試験範囲に入りそうな2年生の単元を2つ復習しました。一つは、「箱ひげ図」で、さほど難解なものではないため、こちらもAクラス同様良く理解出来ていました。
もう一つの「確率」は、良く理解出来ている塾生とそうでない塾生の差が激しく、再度詳しく解説しました。
「カードの問題」「サイコロの問題」「コインの問題」「色の付いた玉の問題」。出題した問題は全てよくある問題ばかりです。確率に自信がなく「確率分からない…」と全てをひとまとめにせず、これらのテーマ毎に練習すると良いでしょう。カードの問題は樹形図の描き方を覚え、サイコロの問題は表を描く。問題毎にどう対応すれば良いかが分かれば、徐々に理解も深まるはずです。
公立入試には必ず一題出題されますので、これを機にしっかりマスターできるよう頑張りましょう!
説明的文章の解法の学習を今週も行い、その理解を深めて頂きました。
以前と比べると正答率も上昇しておりますが、引っかけ問題にあっさり引っかかってしまうなど、まだまだ注意力不足による失点がございます。これを皆無にしていけば、もっと得点が伸びて参りますので、この点に注意し、今後も引き続き指導して参ります。問題の解き直しについても必ず実行するようにして下さい。
来週以降は定期テスト対策といたしまして、文章読解と並行して、教科書の題材の学習も行う予定でおります。Aクラスのコラムでも触れておりますが、ご自宅では定期テストにおいて確実に得点しなければならない、漢字や文法単元の学習をそろそろ始めるようにしてください。また、定期テスト対策ワークについても、直ゼミまでに確実に終了させるようにして下さい。
先週は英検のため、授業はありませんでした。
宿題はありませんが、定期テストも近いですから、範囲内の単元をしっかり復習しておきましょう!テストがまだ先の人も、早め早めに準備を行うようにしましょう!
先週は英検がございましたので、全体授業は行いませんでした。
こういうときこそ自分の苦手単元を復習するチャンスですが、それがしっかりと出来たでしょうか。高校入試までの残された時間は無限ではなく限りがあります。時間を有効に使い、計画的に学習するようにしてください。
今週より近代史の学習を再開します。定期テストでも出題される単元ですので、危機感を持ち、いつも以上の集中力で授業に臨むようにしてください。