
もう来週から7月になる。 九州から近畿にかけては梅雨明けだそうだ。 関東の梅雨明けはもう少し先になるのだろうか。 この時期は空は曇りがち、空気はじっとり、洗濯物もカラッと乾かない。 天気だけで言えば、あんまりテンションが上がらない季節。 だけど、なぜだろう。この季節になると、妙に思い出すことがある。 いや、「思い出したい」ことがある。
それは「雨の匂い」だ。
気象学では「ペトリコール」っていう名前までついているくらい、あの匂いには科学的な正体があるらしい。 乾いた土に雨が落ちると、土の中に潜んでいた植物由来の油分や、放線菌と呼ばれる微生物が出す成分が空気中に広がる。 それが、あのなんとも言えない、懐かしいような匂いになるらしい。
でも、そんな説明よりも、 どこか安心するような、時間がゆっくり流れ出すような、 幼い頃の記憶をそっと呼び起こすような、そんな感覚の方が、ずっと大事な気がしている。
夕方の空がしっとりと濡れ、雲が真っ赤に染まり 突然の夕立が、コンクリートの地面を叩く。 そこからほんのりと立ち上がるその香りは、 何かを始める前の「静けさ」や、 何かが終わった後の「余韻」のようでもある。
慌ただしい日常の中で、ふとこの「雨の匂い」に包まれると、 「ちょっと、立ち止まってもいいんじゃない?」って 言われているような気がする。
歳を取るとそういう感覚も少しずつ鈍っていくのだろうか。
いやはや、中学生の頃、映画館で見た「ゴースト」の映画予告(約1分)をつい昨日ネットで見てしまったのだが、 たった60秒ほどの映像を見ただけで涙を溢してしまった今年50歳になる私。 歳を取ると「涙もろくなる」だけで、 「雨の匂い」から「若かりし日」の記憶が蘇るような、 そういった「感受性」みたいなものを失いたくないなぁと思う今日この頃である。
さて、みなさんこんにちは! 「ウッチー通信♪」の時間です。 この時期の梨ゼミはというと、そうですね、 前回の「ノリノリ通信♪」でもお伝えしたように、 定期テスト週間! つまり、「直ゼミ」と「早ゼミ」がオンパレードな2週間でありました! 今回は、Instagramで私が塾生をお迎えに行き、塾舎に到着してから学校へ送り届けるまでの動画をUPしてみました! 皆さんご覧になって頂けましたか(^^ゞ 早速インスタを見た塾生から、 「先生、マジ眠そうな顔してましたね〜!!」 と早速突っ込まれましたが、いや〜、朝4時半起きは本当に眠いんです(^^;)
でも、それは塾生も同じ。
我々大人が頑張らなければ、子供たちだって頑張れません。 頑張る大人の姿をこれからも見せていきたいと思っております!
さて、定期テストも一段落し、テスト結果が戻って来た学校もチラホラ。 笑顔で点数を報告してくれる子や、しぶしぶ報告してくる子も。 今回のテストが振るわなかったからといって、腐ってはいけませんよ。 本当に自分は最大限の努力をしたのかと、もう一度自分の胸に手を当ててふり返ってみてください。
「本当の努力」は、誰にも見られていない場所で、誰にも言われなくても、黙々とやっているその姿の中にあります。 静かな雨の音のように、聞こえるか聞こえないかの努力の積み重ねが、一番強いのです。
話は戻りますが、実は、梅雨の湿度って植物の成長にはとても大切な条件でもあります。 土の中の根っこが、じわじわと水を吸い上げて、葉を広げていく。 表面からは見えないところで、着実に伸びていくのです。
それは私たち人間も同じだと思います。 もし結果が振るわなかったとしても、頑張ったのであれば、その内側では静かに何かが育っています。 この雨の時期に、腐らずに、濡れた地面にしっかりと足をつけて、自分の歩幅で前に進むこと。 それが、夏を迎えるための準備になるのです。
先日、ある塾生が何気なく言った言葉が印象的でした。
「先生、俺、マジで頑張って1学期で良い通知票をとりたい。少しでもいい私立の併願取れるようにしたいっす!」
こういうことが起きるのが、実は「成長」なんだろうと思います。 誰かに言われてやるのではなく、自分の中で意味を持って動き出すこと。 それはきっと、他人には見えないけど、大きな一歩です。
梨ゼミでは、ずっと伝えてきました。 「頑張った人が報われる塾でありたい」と。 沢山の課題を出したり、高原教室をやったりするのも、 「頑張った先に待っている達成感」を味わってほしいからなのです。
この梅雨が終われば、夏がやって来ます。 塾生たちが一回りも二回りも大きく成長してくれることを、心から楽しみにしています。
さて、最後に告知をさせて下さい。
もう間もなく「夏期講習」が始まり、 中学3年生にとっては「梨ゼミの修学旅行」とも言える、 梨ゼミ名物「夏期高原教室」が実施されます。
「夏期高原教室」での過酷な「課題テスト」。
これを乗り越えなければ、受験に打ち勝つことはできません。
そして、
頑張ったものだけに与えられる達成感と、友人と過ごすかけがえのない時間。 是非とも体験して、大きく成長してほしいと思っております。
この「夏期高原教室」、今年も小学5年生以上から参加可能です。
既に小学5年生以上の皆様には、「Comiru」のお知らせにて、 この「夏期高原教室」への参加アンケートメールをお送りしております。 ご参加をご希望の方は、7/5(土)までにお支払い方法をご選択頂き、アンケートにお答えください。
尚、中学3年生の皆様は原則「必修参加」となっております。 まだ、お支払い方法をご回答頂いてない方は、お早めにご回答をお願いします。 必ずや、参加して良かったと、「達成感」と「自信」を胸に、 一回りも二回りも大きくなって、ご帰宅できることを保証いたします!
また、来週7/1(火)から7/12(土)までは保護者面談期間となっております。 7/5(土)は中学3年生の保護者様を中心とした保護者面談のため、休講でございます。
この機会に面談をご希望の方は、 「Comiru」の「予約管理」より、予約可能な日時をお選び頂き、面談の予約を取って頂ければと思います。 まだ、空席がございますので、是非「予約管理」画面から、面談スケジュールをご確認ください。
さて、今回の「ウッチー通信♪」も、そろそろお別れのお時間です。 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、晴れた日は真夏のような暑さに見舞われます。 水分をしっかり取って、熱中症に気をつけてお過ごし下さい。 それではまた!次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに〜!(^o^)/
|