| 
2月3日は節分でしたね。節分といえば、豆まきです。 では、一体どういう意味で豆をまくのでしょう。 一般的に「邪気を払い、無病息災を願うため」といわれています。 昔から「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられていました。 この時期(2月上旬)は1年で一番寒く体調を崩しやすいことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事として行われてきたそうです。
さて、そんな節分の日が、私の父の誕生日です。 私の記憶では、「鬼のように怖い」父でしたので、 幼い頃、節分で豆まきをする時に、 「父が少し柔らかく、やさしい雰囲気になりますように」 みたいなことを願って豆まきをしていたような…(^^ゞ
そんな私の父も今年の誕生日で75歳を迎えました。 このコロナ禍、福岡の実家になかなか帰ることができないので、 去年も一昨年も、父の誕生日には「毛ガニ」を送っていて、今年も2月3日に届くように手配していました。 いつものように、午前中に私の携帯の留守電に 「あ、お父さんです〜。毛ガニ、届きました〜。ありがとう〜。」 と、超重低音ボイスで父からの9秒間のメッセージが録音されていました。
仕事が終わったその日の夜に、父と電話で話をしたのですが、 「どうやら、おばあちゃん、今夜がヤマらしい。」 ちょっと声を張って、空元気な感じでそんなことを私に告げたのでした。 そう、私の父の母。父方の祖母のことです。
さてさて、相も変わらず前置きが長くなっておりますが、「ウッチー通信♪」のお時間です。 本日のテーマは「親子」でございます。 ちょっぴり重たい空気が漂っておりますが、どうぞ最後までお付き合い下さいませ。m(_ _)m
私の父は長崎県佐世保市佐々町出身。 当然、幼い頃は毎年盆と正月には家族全員で、祖母の家に里帰りしていました。 祖母は女手1つで父を大学まで育て上げ、父は東京の日本体育大学へ進学し、大学卒業後に、福岡で私立高校の体育教師として働き始めました。 父は一人っ子でしたから、父が就職して以来ずっと、祖母は1人で長崎で生活していました。 そんな祖母は、きっと寂しかったのでしょう。 大きな犬3匹くらい、猫5匹くらいと一緒に生活していたので、毎年祖母の家に行くと動物と触れ合うことができて、楽しかったという思い出が多いです。
私や姉が高校生、大学生と徐々に大人になっていくに連れ、だんだんと、家族全員で、長崎の父の実家に帰ることは減っていきました。 私が大学卒業後、音楽で上京してからは、父は毎年1人で、たまに母と2人で、実家に帰っていましたが、祖母が認知症になり施設に入った頃には、ほとんど父1人で祖母のところに通っていました。
私が結婚して、音楽の道から教育の道(梨ゼミ)へと転職し、妻を連れて里帰りしたときに、 「長崎のおばあちゃんに会いに行こうか」 と父が私たち夫婦を誘いました。
父と私と妻の3人で、施設にいる祖母に会いに行ったのです。 もう5年ほど前でしょうか。 その時の祖母は、完全に認知症で、私はもちろん、父のこともよく分かっていない状態だったと思います。 そんな祖母が、 「みーんな、よか!みーんな、よか!あっはっはっは〜。」 と大声でニコニコ笑って、とても嬉しそうだったことを思い出します。
昨日の朝、病院から、2月3日の夜に祖母が亡くなったと連絡がありました。 102歳でした。
父の誕生日に亡くなった父の母。 電話口で私の母は、 「息子の誕生日に亡くなるとは。よっぽど息子を愛していたんやね〜。」と。
いくつになっても親は親。子は子なのだ。 「親子の絆」を大切にしたいと思ったのと同時に、この「ご時世」…。
「ご時世だから…。」 「このご時世だとなかなかね〜…。」
ご時世、ご時世と、出口の見えないこのコロナ禍にうんざりしながらも、 気が付けば、75歳の父と73歳の母…。 あまり考えたくはありませんが、あと十数年なのか、数年なのか…。
年に一度里帰りが出来たとして、親と過ごせる時間はあと数十日なのかもしれないと思うと、 もっともっと親孝行をしておけばよかったと思う今日この頃でございます。 もちろん、まだまだ出来ますけどね!(^^ゞ
「親孝行したいときに親はなし」 とはよく言ったものです。
このコロナ禍、同じ様な思いをしている方がたくさんいらっしゃることでしょう。 本当に一日でも早く元の生活に戻りたいですね。
さて、今回はちょっと重たいムードになってしまったかもしれませんが、 本日、空に昇っていく祖母を見送れない代わりに、思い出を語って弔わせて頂きました。 皆さんに付き合わせてしまって、いや、本当にすみません…(^^ゞ
では、最後に「梨ゼミほうこくぅ〜♪」を。 皆様には一斉メールで既にお伝えしておりますが、算数・数学・理科を担当している教務部長の岡田が現在自宅でリモートでの勤務をおこなっております。 初の試みですが、岡田の自宅からのリモート授業も行いました! PCの画面越しではありますが、塾生の皆さんも、岡田の顔を見ながら授業を受けられて、大変楽しそうでした!(^o^) しかし、世の中本当に便利になりましたね。一昔前のSF映画やドラマに出てきそうなシーン。 スタートレックや、サンダーバードなど、画面の向こうからお偉いさんが指揮をするあの感じ。 まるで、作戦指令本部からの通信のように、塾生の皆さんに画面から指示を出す岡田先生…。 なぜだか、ちょっと羨ましいと思ってしまった自分がいました。(^^ゞ いや、純粋に、かっこいいな〜と思ってしまったわけです…。(;^_^A
また、各学校で学級閉鎖や学年閉鎖が相次いでおります。 塾に通うことができない塾生の皆さんに対して、この状況が落ち着くまでの間は、 毎週月曜日の午後1:30から午後4:30までの3時間、集中して皆さんへの学習対応ができる時間を設けております。 この時間帯は担当講師が待機しておりますので、各講師の携帯電話までまずはご連絡ください。 お電話を頂いた段階で、皆様のインターネット環境などを伺って、最適な形式でご質問に対応いたします。 例)LINEによるビデオ通話やチャットなど。
◎毎週月曜日実施 【梨ゼミオンライン対応】 午後1:30〜4:30(約3時間)
■キッズクラブ(算数/国語)・小中学生英語担当 内山…070-3629-5083
■小学生算数・中学生数学/理科担当 岡田…070-3629-5082
■小学生国語・中学生国語/社会担当 藤田…070-3629-5084
宿題箇所の質問や、分からない問題の質問、また定期テストに向けた学習方法やアドバイス等、担当講師より、出来る限りの対応をさせて頂きますので、ご遠慮なくご連絡ください。 また、各学校の閉鎖解除後には、別日での補習を行うなど、出来る限りのフォローをいたしますので、何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
現在、新年度に向けての準備の真っ最中でございます。(^^ゞ 皆様におかれましては、お手紙と資料でお知らせしております、梨ゼミの「塾生安全成績管理新総合システムComiru(コミル)」への初回ログインをお願いいたします。また、クレジットカード登録がまだお済みでない方は、2月6日までのご登録に何卒、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
また、本日までが提出期限となっている書類がございます! 新中学1年生で新年度も継続希望の方は全員『継続申込書』を、 また、新中学2年生は、ご希望の方のみ『理科・社会受講申込書』を、 『速読』を受講なさっていない中学生(全学年)でご受講をご希望の方はその用紙をご提出頂きますよう、お願い致します。 申し込みたいけど、今日は授業がないという方は、お電話(0120-4444-02)でもメール(info@rikohdai.com)でもLINEでも構いませんので、ご連絡をお願い致します。m(__)m なお、ご提出頂いた書類をもとに、藤田と村元が、送迎シフトを組む作業に入って参ります。 3月以降の送迎時刻は2月26日(土)一杯中にマイページにUP致します。よろしくお願い致します。m(__)m
今回もまた、かなり長い「ウッチー通信♪」となりましたが、この辺でお別れのお時間です。 次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに!ごきげんよう♪(^-^)/ |