こんにちは~!ゆうこ通信♪のお時間でございます。
今年もようやく、花粉症の私にはつらい時期が過ぎ去り、過ごしやすい新緑の季節もつかの間、もう梅雨入りなんて辛すぎます…( ;∀;)
実は、この冬から自宅の庭の一角を耕し、小さな畑を作りました。 今は水菜、サニーレタス、トマト、キュウリ、ジャガイモ、パクチー、ネギを育てています。 この畑、私の母が「無農薬の野菜を作りたい!」と始めたものでした。そして母の為に草むしりをして、土をアルカリ性にすべく石灰やら肥料やら言われるがままに蒔いて、懸命に土を作り、母がセレクトした何だかわからない種を植え、毎日水をやり、ある程度育ってきたので、「一緒に育てよう!」と母を誘うと、「仕事が忙しいからやっといて。」と…。「やらんのか~~い!」と思わず、ペットを飼いたいと言って飼ったけど、結局その後、世話をしなくなる子どもを持つ親の気持ちが分かりました。(笑)
元々、土いじりをしたことも無く、虫も嫌いですし、日焼けも気になるお年頃(!?)なんですが、畑は待ってくれません。毎日、草むしりと水やりと無農薬の土と植物につられてやってくる虫さんたちとの戦いです。 そんなある日、ちょっと疲れもたまってきて、畑に気が回らないと思い、投げ出そうとした時がありました。 ですけど、続けたんですよね、自分の重い腰をグッと持ち上げて、その時もちょうど今日も… 辛いことがあった日も、体調が悪い時も、仕事や子どもや、動物の世話と同じように畑にも責任を持って。(言い過ぎ(笑)) そうしたらですよ、本当に素直に手間をかけた分「もういいよ!」と言いたいくらい、グングン美味しい野菜たちが育ってくれました。そして最近はサニーレタスや水菜が収穫が出来るようになりました。初めて自分で作ったサニーレタスを食べた時、甘くて感動しました。 そして、一番の目的であった、母に無農薬の野菜を食べさせることが出来、母もとても喜んでくれました。そしてもうすぐ、トマトときゅうりも収穫出来そうでわくわくが止まりません! そんなこんなで、土をいじりながら思うことは、何事においても「続けることの大切さ」です。 塾もそうですが、自分からやりたくて始めた習い事であっても、嫌になることや、やめたくなる事って絶対ありますよね!でも、嫌なことがあっても、体調が悪くても、飽きてしまっても、あの時「頑張って続けた」という経験は、必ず自分の大切な自信と宝物になりますよ!!ここぞという時に、力を発揮できるように継続することを大切にしていきましょう!
それではそろそろ参りましょう!「今週の梨ゼミほうこくぅ~♪」ヽ(´▽`)/
今週から、送迎車の出入庫(主に出庫)の際に塾舎前での車両の誘導を始めました。出庫時、塾にいるスタッフが行います。もちろん、私も! 授業後、塾を出発する際、多数の塾生が送迎車に乗車し、一斉に各ご家庭へ出発するのですが、梨ゼミの前の歩道は道も狭く、バス通りでもあるので、なかなかスムーズに出発することができません。しかし、これで安全且つスムーズに出発することが出来るようになりました。 そして昨日塾に届いたのです!誘導棒が!かっこいい!それはまさにスターウォーズのライトセーバーです! 早速、授業を終えた内山が誘導棒をさっと手に取り、車両をさらっと誘導しておりました! 「うわ~かっこいい~!」まさにその姿は、ライトセーバー(誘導棒)を操るベテラン警備員ですよ!(褒めてます(笑)) その美しい誘導棒裁きをこっそり撮影しましたので、静止画ですが、是非ご覧ください(^^♪ 私も内山のように、早くスムーズな車両の誘導が出来るように、頑張ります!!
そしてさらに重要なお知らせです。 6月5日(火)より、夏期講習のご案内や高原教室のご案内等の重要なお手紙の配布を開始いたします。キッズクラブ受講生は「サマー・キッズクラブ受講選択申込書」を配布いたしますので、ご確認頂き、必要事項をご記入の上、6月23日(土)までに必ずご提出ください。また、提出期限がある配布物は期限内にご提出頂きますよう、ご協力の程宜しくお願い致します。
それでは今日はこの辺で、"See you soon!" また、お会いしましょう(^-^)/~~ |