写真はクリックすると別ウインドウで拡大表示されます!
旧教務日誌(過去ログ)はこちら
旧講師の鴨川(旧姓)希彩による「かもみさ通信」のバックナンバーはこちら
 
     

     
 
ノリノリ通信♪vol.64
2015/08/01

皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
夏期講習も中期に入り、若い若いと自分で思っている私でも少々疲労が見え隠れして参りました。そんなときは栄養ドリンク投入です。(笑)と、いうことで、毎日朝出る前に必ず飲んでいます。昔は栄養ドリンクのお世話になる事なんてそうそう無かったので、ちょっと悔しいです。(×_×;)ただ、この効果は素晴らしいですね。高いドリンクではないのですが、「飲んだ」というだけで、なんか元気になった気になります。そして、塾生達に「先生はいつも元気だね!すごいね!」と言われます。いやいや、すごいのは栄養ドリンクです。(笑)

それでは今週もいってみますかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
本日は高原教室の説明会(団結式)です!高原教室隊長の私と致しましては、非常に気合いの入るイベントの一つです。今までも毎年のようにこのメルマガで触れておりますが、高原教室は集団生活を通して様々なことを学び、そして塾生達を一回りも二回りも成長させるイベントです。そんな素敵なイベントを成功させないわけにはいきません!今年も塾生達に充実した時間を過ごして頂き、笑顔でご自宅にお帰りになれるよう、気合いマックスで頑張ります!
ちなみに、この説明会(団結式)でもお話しいたしますし、先週のメルマガでも触れていましたが、再度お願いを…。(;^_^A高原教室の集合場所、解散場所は共に、北総線秋山駅ロータリーです。そこへは当然梨ゼミ送迎車でお迎え、お送りいたします。ただ、この日だけは可能な限りご家庭のご協力をお願いしたいのです。参加人数が送迎車のキャパを大幅に超えている関係上、どうしてもピストン送迎をせざるをなく、観光バスが出発(16日)する午前8時30分よりもかなり早く秋山駅に着いてしまう、観光バスが到着(18日)する午後6時にすぐには帰れず、その場でお待ちいただくという状態になってしまいます。お子様のご負担を減らすためにも、可能であれば出発日の朝、解散時の夕刻、各ご家庭でお送り、お迎えをお願いしたいのです。もちろんお送り、お迎えのどちらかだけでも構いませんので、可能なご家庭はお早めに、わがままを言いますと、出来れば8月7日までにメール(info@rikohdai.com)、またはお電話(0120-444-402)でご連絡下さい。というのも、ギリギリまでご連絡を待ち、その後送迎シフトを組みますので。(;^_^A何卒ご協力いただけますよう、お願い申し上げます。m(__)m

そして、来週の月曜日(3日)は高原教室不参加者対象のテストがございます。これは中学生と小5、小6のキッズゼミ・クラス、そして小6英検クラスに在籍する、高原教室不参加の塾生が対象(キッズクラブに在籍している塾生はこの日はテストはなく、お休みです)なのですが、高原教室で行うテストと同じものをテストし、合格するまで何度もテストを受け、受かるまでは終われないという仕組みになっているものです。例年、しっかりと事前準備をしてきた塾生は午前中でお帰りになっておりますが、自分に甘え、学習を怠ってしまった塾生は長い時間塾で学習し、帰りが深夜に及ぶこともございます。帰りが遅い場合、保護者の皆様もご心配されるかと思いますが、この日だけはじっとお子様のお帰りを待っていただきたいと存じます。と、申しますのも、このテストは基本的には暗記事項が中心のもので、先ほども申し上げましたが、事前準備さえ怠らなければ、すぐに合格できる代物なのです。これを不合格なまま終了させるなんて、我々には出来ません。
定期テストや高校受験もテスト日が決まっています。そして、その日に向け、計画的に学習します。高原教室不参加者対象のこのテストも全く同じ条件です。むしろ暗記が中心であればこちらの方が学習がしやすいはずです。それを不合格のまま終了させ、勉強からは簡単に逃げることが出来ると思わせてしまってはあまりにも可哀想です。代表の土屋も日々言っておりますが、本当の優しさとは相手に表面的に好かれるような甘やかしではなく、相手のことを本気で思って行動することです。お子様の未来を本気で考えている梨ゼミだからこそ、特にこの日だけは最後まで塾生につきあいます!そして、「やらなければならないことは絶対にやる!」ということを身につけて頂きます!
と、厳しいことを書いてしまいましたが、皆さんが事前準備をしっかりと行い、早い時間に帰れることを心から望んでいますし、信じています!是非、お持ちいただくお弁当をご自宅で食べられるくらいの頑張りでこのテストに臨んでいただきたいと思います!

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.64
2015/07/25


三週間振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」のお時間がやってまいりました!
先日、通販で買い物をしてしまいました。(*^_^*)通販のみならず、日用品以外滅多に買い物をしないので、久し振りの買い物に商品が届くまではちょっぴりウキウキ気分でした。商品が到着した当日帰宅すると、妻によってすでに箱から取り出されており、使用した形跡もありました。ま、そんなことは気にしませんが、何も聞いていないのに、「これ、使えない!」と一言。いやいや、これは私が買ったのだから、あなたにとやかく言われる筋合いはない!と、キッパリ心の中で言ってやりました。
購入したのは、ハンガーに掛けたまま使えるアイロンで、スチームでしわを伸ばすタイプのやつでした。TVCMでやっているほどしわは取れず、スチームも思っていたほどの勢いもなく、「ダメだね、ありゃ」
私が購入して楽しみにしていたものを私の許可もなく使用し、挙げ句の果てには駄目出しされて…。私未だ一度も使ってないんですが、すっかり使う気も失せてしまいました。(T_T)

そんなどうでも良い話はこれくらいにして、恒例の「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」にいってみましょう!
すでにHPにもアップしていますが、先日行われた定期テスト結果で、2年生が凄い記録を打ち立ててくれました!なんと、松戸五中の学年1位から3位までを梨ゼミ生が独占するという快挙を成し遂げました!表彰台独占は二度目(一度目は一昨年の下貝塚中3年生)のことで、去年は1位と2位とか2位と3位など2名での記録や、ベスト10に4名がランクインなどはありましたが、表彰台独占は久しぶりのことですので、とても感動しています。この記録はインパクトが強いので目立ちますが、実は松戸二中の1位も梨ゼミ生であることもお忘れなきように。(*^_^*)
また、初めてのテストを迎えた1年生も非常によく頑張りましたし、本当に梨ゼミ生はよく頑張っていて、誇りに思います。テスト結果の詳細はWEBで!

夏期講習は早くも前期が終わろうとしています。今年は近隣中学校の部活動の成績も良く、県大会出場を決めた塾生も多数存在しています。これまで頑張ってきた部活ですから、全力を尽くして戦って欲しいと心から願っています。そして、部活動引退後は受験モードに切り替えさせ、学習面も今まで以上に全力で頑張らせます!

そうこうしている間に、高原教室がやってきます。今年は過去最多の136名の塾生が参加します!出来ることは何でもやる梨ゼミですが、初日の朝に関してだけ、甘えてもいいでしょうか…。
高原教室のしおりは来週月曜日から配布予定ですので、詳しくはそちらを参照していただきたいのですが、高原教室出発日(8月16日)の集合時間は午前8時30分、集合場所は北総線秋山駅前ロータリーです。梨ゼミの全送迎車で一度に乗れる塾生の人数は55名。参加塾生は136名。集合時刻は全員同じ。ということは、全送迎車で2往復(ピストン送迎)でも間に合いません。しかも往復するとなると、第一便となる塾生は集合時刻の1時間前に秋山駅に到着してしまいます。ちなみに解散時(8月18日)も同じように2往復ですので、バスが秋山駅に到着して、ご自宅にお送りするまでかなりの時間をお待ちいただくことになってしまいます。
回りくどくてすみません。m(_ _)m もしも可能であるならば、出発日の朝、解散時の夕刻、各ご家庭でお送り、お迎え頂きたいのです!もちろん可能ならば、です。
お送り、お迎え頂ける方は、メール(info@rikohdai.com)、またはお電話(0120-444-402)でご連絡頂ければ幸いでございます。もちろんお送り、お迎えのどちらかだけでも構いません。何卒、よろしくお願い申し上げます。

そろそろお別れのお時間となりました。
それでは今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪vol.39
2015/07/18

皆さんこんにちは!ウッチー通信のお時間がやってまいりました。
先日の台風11号の影響で関東でもかなりの雨と風が続いておりましたが、皆さんいかがお過ごしでしたか。台風の後は、気温がグッと上がって蒸し暑い日が続きますので、水分をしっかりとって、くれぐれも熱中症にならないように気をつけてくださいね!

最近は何かと不安になるようなニュースが多い中、先日、ロマンに満ちた凄いニュースが舞い込んで参りましたね。7/15(水)に、2006年にNASAが打ち上げていた無人探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に最接近し、地表の構造や大気の組成などの観測に成功したそうです。
表面にハートの形の地形があることや実際の大きさが判明したりと、地球から遠く、今まで謎に包まれていた冥王星について明らかになってきました。約10年という歳月をかけて、こんなに壮大な計画を成功させるなんて、本当にすごいことですよね!探査機の進行方向が1°でも違っていたら、なんせ地球から48億qも遠くにあるのですからたどり着けませんよね。^^;
きっと、梨ゼミから沖縄のとある場所に設置されたバスケットゴールにシュートを決めるくらいすごいことですよね!(←わかりづらいですね^^;)
探査機は、秒速14qの速さで移動しているそうです。ということは、時速50400qということになります。そんな速さでも48億qという距離になると、到達するまでに10年もかかってしまうんですね。お金で考えると、1時間に5万円ずつ貯金しても、48億円貯めるのに10年かかるということです。(←このたとえはわかりやすいかも^^;)
さらに詳しい情報を探査機から受信するまで、約16ヶ月かかるそうです。世紀の大発見があるかもしれません。楽しみですね!(^^)

さて、前置きが長くなってしまいましたが、そろそろ本題に入りましょうか!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」
先週の7/11(土)で前期の授業が終了し、7/17(金)より夏期講習が始まっております。キッズクラブの初日は本日7/18(土)からですね〜!皆さん朝から元気いっぱいで頑張っていらっしゃいます!

そしていよいよ皆さんの大好きな夏休み突入です。キッズの皆さんには海水浴やプール、家族旅行と楽しいことがたくさん待っていることでしょう!素敵な想い出をたくさん作ってくださいね!そしてそんな想い出を是非日記に書いてきてくださいね!皆さんの日記を楽しみにしています。お出かけの際はくれぐれも事故や怪我のないように気を付けて行ってらっしゃいませ。
また、中学塾生の皆さんにとっては、部活動の大会などで忙しくなる時期ですね。悔いが残らないよう精一杯頑張ってください!勉強は言うまでもなく、必死に頑張る時期ですよ。梨ゼミの夏期講習を乗り越えられれば、精神的にも肉体的にもたくましくなり、そして学力も一段とパワーアップしてくれることでしょう!特に中学3年生の皆さん、「夏を制する者は受験を制する!」です。この夏が勝負です。2学期で好成績を取れるよう必死になって頑張ってください!

最後になりますが、「高原教室」のお知らせです。今年も那須高原にて「高原教室」を開催いたします。メインはもちろん学習ですが、仲間と共に過ごす2泊3日の経験はきっと一生の思い出となることでしょう。課題をクリアする達成感、自然の中で思いっきり遊ぶ開放感を一人でも多くの塾生に味わって頂きたいと我々講師一同切に願っております。
まだ若干の余裕がございますので、締め切りの期日を7/20(月)まで延長しております。現在の参加人数は、過去最多の131名!小学3年生以上の多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。お電話、メール等でご連絡いただければ幸いでございます。よろしくお願い申し上げます。

さて今週はこの辺でお別れのお時間でございます。それでは皆さんご機嫌よう!またの機会をごひいきに〜。(^o^)/

 
     


     
 
ノリノリ通信♪vol.63
2015/07/11

つい先日のことですが、久しく会っていない卒業生が梨ゼミに遊びに来ました。彼は今寮生活をしていて、こっちにはなかなか帰ってこられないのですが、たまたま帰ってくる機会があったので、それで顔を出したということでした。
新塾舎に来たのは初めてだったので、梨ゼミの進化っぷりにはかなり驚いていましたね。それもそのはずです。彼は小学校の頃から中学校卒業までのかなり長い間、旧塾舎で過ごしたわけですから、驚いて当然です。(笑)
で、ぶっちゃけ彼に聞いたんですよ、新塾舎になって寂しいかって。そしたら彼は言ってました。「寂しいとも思うけど、いいんじゃないですか、きれいだし明るいし!」と。私は正直その回答は意外だなと思いました。というのも、長時間旧塾舎で過ごした者にしてみれば、あの地は思い出の場所ですから、嬉しい気持ちがあるにせよ、寂しいが先行すると思ったんですよね。
ちなみに私は旧塾舎で塾生時代から合わせ20年近く過ごしています。だから、私にとっても旧塾舎は思い出の場所なんですよね。塾生の時、当時の先生(特には土屋先生ですが。(笑))に怒られたこと、高校に合格して一緒に喜んでくれたこと、学友達とのやりとり…。先生になってからは塾生達と一緒に泣き笑いしたこと。ちなみに彼を怒ったことも多々あります。(笑)そういうのを思い出すと、少々切ない気持ちになります。だから彼に言ったんですよ、「俺は正直寂しいと思うこともあるよ。やっぱ思い出の地だからさ。」と。そしたら彼はこう言いました。「これから新塾舎で思い出をたくさん作ればいいじゃないですか。」と。
他愛もない一言ですが、私は彼の成長、そして何事にも前向きに頑張っているということが、この言葉に集約されていたと思いました。だから、嬉しかったですね。
きっとこれからも彼は様々な苦難を乗り越え、立派な大人になっていくことでしょう!それをこれからも陰ながら応援し続けたいと思っています!
念のため言っておきますが、私も新塾舎に対し、「嬉しい」が先行していますから!(笑)新生梨ゼミをばっちり盛り上げていきますので、そこはお間違えのないよう、お願いします。(-_☆)

と、今回は卒業生とのやりとりを中心に書いてしまいましたが、最後にお知らせを!
まず、高原教室のことから。ありがたいことに今年は過去最高の120名(最終的には130名くらいいきそうな気配)と参加者が非常に多く、大盛況となっております!o(^o^)o一人でも多くの塾生達と共に高原教室という素晴らしい時間を過ごせること、とても嬉しく思っています!
本来であれば締め切りが昨日ですので、現在の人数で確定となるわけですが、まだ宿のキャパ的に若干のゆとりがございます。もっと多くの方に参加していただければと思い、締め切り期日を7月20日(月)までとさせていただきます!お申込がまだの方はお早めにお願いします!
次に休講のお話しを。本日で前期通常授業が終了し、12日(日)〜16日(木)の5日間は夏期講習準備休講となります。この間の授業はお休みですが、13日(月)〜16日(木)の13時〜18時の間、受付業務は行います。お申込み、お問い合わせがございましたら、ご遠慮なくご連絡下さい。
最後に、小学生分の夏期講習送迎時刻表を本日発送いたします!お手元には遅くとも14日(火)には届くはずです!もしも14日(火)までに未着の場合はご連絡下さい。
以上、お知らせでした。(^o^)

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.63
2015/07/04


三週間振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」のお時間がやってまいりました!
前回の「岡P通信♪」の後、妙な咳に悩まされ、その菌を家族にばらまくだけならまだしも、代表土屋にまでうつしてしまいました。(^^;)
熱が出ないので安心しきっていたある土曜日の夜、業務が終わり家で食事を終えたその瞬間、一気に熱が吹き出ました。(>_<)熱が一気に上がる瞬間を初めて体感しました。幸い土曜日の夜で、翌日にはたっぷり休養できましたので、長引くことなく治まりました。熱が退いた後でも妙な咳はしばらく残りましたが、大事には至らずめでたしめでたしです。

さて、どうでもよい話はこれくらいにして、恒例の「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」にいってみましょう!
最初は慣れなかった新塾舎での業務もようやく板に付いてきたかなと思っていたら、前期授業も残すところあと一週間となりました。7月11日(土)で前期授業は終了となり、12日(日)〜16日(木)の5日間は夏期講習準備休講となります。この間の授業はお休みですが、13日(月)〜16日(木)の13時〜18時の間、受付業務は行います。お申込み、お問い合わせがございましたら、ご遠慮なくご連絡下さい。

そして7月17日(金)より夏期講習が始まります!
梨ゼミの通常業務は午後1時からなのですが、夏期講習中は、午前9時から授業開始ですので、夜型人間のF先生には最も辛く過酷な日々が続きます。(^^;)私はスタッフの中では比較的早起きなので9時開始程度だったらどうってことありません。しかし、スタッフの中では比較的歳を取っている方なので、それが続くと体力的には少々きついのでは思われがちですが、そこは気力でなんとかしています。(*^_^*)しかも、今年は一週間連続の「早(はや)ゼミ」を経験しているので、9時なんて、一仕事終えたくらいの時間だぜ的なゆとりがあります。
塾生達にとっても、夏期講習はいつも以上に長時間学習をすることになります。特に朝一から夕方まで授業のある中3塾生は、集中力を切らさないようにすることが大切です。こんなにたっぷり勉強する時間が取れるのはココしかありません!
ここ数年「梨ゼミに住んでいる」という表現がすっかり定着しています。夕方の授業を終え、自習や補習でラスト(午後10時前)まで残って勉強するため、家にいる時間より、梨ゼミにいる時間の方が長いことから、このような表現が生まれました。例年、梨ゼミの住人となる中3塾生はたくさんいますが、それくらいの覚悟をもって、この夏を過ごして欲しいと切に願っています。もちろん、他学年の小中学塾生全員、何か一つ目標を掲げ、それに向かって頑張る夏にしましょう!

そろそろお別れのお時間となりました。いくつかお申込み、その他の締め切りが迫っています。インターネットアンケート面談フォームは本日4日(土)いっぱい、高原教室のお申込みは10日(金)が締め切りとなっております。全員参加の中3塾生も、全員ご提出頂くことになっておりますので、まだの方はお早めにお願い致します。お申込みはこちらからどうぞ→http://www.rikohdai.com/form-mail/autores/kougen-anke.htm

それでは今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪vol.38
2015/06/27

皆さんこんにちは!「ウッチー通信♪」のお時間がやって参りました。
このところ、激しい雨や雷など、不安定な天候が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしですか?洗濯するタイミングがなかなか無くて、洗濯物が溜まっている方も多いのではないでしょうか。^^;

さて、前置きはこのくらいにして、今週もいってみましょう!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」(^^)v
今週も梨ゼミ生達の中学校では定期テスト期間となっていましたので、「早ゼミ」が実施されました!前回、「ノリノリ通信♪」でも解説しておりましたが、私からも是非、この「早ゼミ」について、今一度ご説明させて頂きます!(^^)
「早ゼミ」とは「定期テスト当日早朝特別ゼミ」の略で、定期テスト当日の朝6時から、その日に行なわれる科目の最終確認を行うものです。定期テスト直前対策ゼミ(通称:直ゼミ)で、不合格になってしまった教科が1つでもある塾生は、当然ながらこの「早ゼミ」該当者になるのですが、「直ゼミ」で合格できた塾生も、ご希望であれば参加可能です。実際に参加希望者を集ってみると、意外や意外!沢山の塾生たちが「参加したい!」と申し出てくれて、これには我々も驚かされました!(^^)

そんな「早ゼミ」ですが、今週は、松戸五中、下貝塚中、市川三中、市川五中の塾生を対象に、月曜日から金曜日まで毎朝行なわれました!勿論、送迎車でご自宅までお迎えに上がり、早ゼミ終了後は、送迎車で学校の正門前までお送りいたしました。
各学校の正門前で、梨ゼミの送迎車から降りてくる塾生たちの姿に、梨ゼミに通っていない他の生徒さんたちも、大変驚いておりました。さすがに中学1年生の塾生たちは、学校の正門前で降りるのには少々恥ずかしさがあったようですが、中学3年生の皆さんは、
「わぁ〜!なんだかセレブになった気分〜♪」
と余裕の表情で車から降りておりました。^^;
定期テストで1点でも多く獲得できるよう、できることは何でもやって参ります。代表の「宣誓」にもありますように、「梨ゼミはここまでやるのか…」と皆様にご満足頂けるよう、今後も「早ゼミ」は実施いたします。
梨ゼミといえば「直ゼミ」ですが、この「早ゼミ」も今後間違いなく「梨ゼミの名物」となることでしょう!(^^)v

さて、最後になりますが、梨ゼミから大切なお知らせがございます。
もうまもなく梨ゼミでは「夏期講習/サマーキッズクラブ」がスタートいたしますが、「サマーキッズクラブ」の申し込み書のご提出がまだお済みでない方が若干名いらっしゃいます。締め切りは、本日6/27(土)となっております。^^;
まだご提出されていない方は、FAX(047-712-2278)で送って頂いても構いませんので、ご提出をよろしくお願いいたします。m(__)m
また、「夏期講習/サマーキッズクラブ」のお知らせと共に、「夏期高原教室」のご案内もさせて頂いております。今年もありがたいことに、例年よりも早いペースで皆様の「ご参加」のご意向を頂いております。PC用HPには既に「平成27年度夏期高原教室のご案内及び参加不参加意向確認フォーム」をUPしておりますので、詳しくはそちらをご覧頂き、お申込頂ければ幸いでございます。定員に限りがございます。参加をご希望の方はお早めにお申込みください!!

「夏期高原教室」の醍醐味は「勉強面」や「楽しいイベント」だけではなく、「友達や講師との絆が深まること」「目標に向かって頑張ることの大切さを学ぶこと」「元気に挨拶ができるようになること」にあると思います。参加頂いた後には必ず、たくましく成長されたお子様の姿を見ることができると確信しております。
入会してから初めての夏を迎えられる皆様におかれましては、ご不明な点も多いかと思います。ご質問、ご不明な点等ございましたら、メール(info@rikohdai.com)、またはお電話(0120-444-402)にてご遠慮なくご連絡下さいませ。今年もたくさんの皆様のご参加を心よりお待ちしております!

それでは、今日はこの辺で。またの機会をごひいきに〜(^_^)/~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪vol.62
2015/06/20

皆さんこんばんは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
本日は保護者面談のため、午前10時より今まで配信する余裕がなく、こんな時間のUPとなってしまいました。
申し訳ありません。m(__)m

夏が近づき、不安定な天候が多くなってきました。(;^_^A
私は歩いて塾に行っているため、雨が降るとちょっと面倒なので、この時期は嫌なんですよね。だって、どんなにカサをちゃんと差してもちょっとは濡れるじゃないですか。ノートPCを持ち運んでいる関係上、それはあかんのです。(;^_^A「水も滴るいい男」と言いますが、本当に滴るのは勘弁です。(>_<)
と、こんな言葉を使うと、生徒にまた「ナルシスト」と言われそうですので、この辺にしておきます。(笑)

それでは今週もいってみますかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
昨日、一昨日と梨ゼミ初の試みである「早ゼミ」を実施いたしました!この「早ゼミ」とは「定期テスト当日早朝特別ゼミ」の略で、読んで字の如く、定期テストの当日の早朝にテスト範囲の最後のチェックを行うといったものです!基本的には直ゼミの模擬テストで不合格となった教科が一つでもある塾生を対象に行うものですが、直ゼミで一発合格した塾生も希望があれば参加できます!(^o^)詳しくはPC用HP「最近の連絡物」にUPしております「定期テスト当日早朝特別ゼミのご案内」をご覧なって頂ければ幸いでございます!
で、私がメルマガで今回お伝えしたいのは、実際に実施したときの様子です!先日の「早ゼミ」には市川一中、市川二中、東国分中、和名ヶ谷中の塾生が参加したのですが、いつも以上の集中力で学習していましたよ!(-_☆)
正直、寝惚け眼でうつらうつらしてしまう塾生もいるのかなと若干思っていましたが、そんなことは全然なく、ピリッとした空気を纏い、しっかりと学習していました。まあ、定期テスト直前なんですから、当たり前といえば当たり前ですが、それでも我々の予想以上でしたよ!
来週は松戸五中、下貝塚中、市川三中、市川五中の「早ゼミ」がございます。できることなら、直ゼミのテストには合格したけども、もっと学習したいから「早ゼミ」にも参加する!といった形での参加を期待しています!(笑)

それと、本日はもう一つお知らせがございます。
現在、移転新装OPEN特別キャンペーンとして、外部生紹介カードを使って紹介されたお友だちが新入会すると、紹介現塾生に梨ゼミポイントを、な、なんと、1000ポイントプレゼント中です!梨ゼミ在籍(塾生の時も含め)25年以上の私の経験上、こういうキャンペーンは滅多にないので、もしも梨ゼミに興味があるお友だちがいらっしゃいましたら、この機会にご紹介していただけたらと思います。

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.62
2015/06/13


三週間振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」のお時間がやってまいりました!
先日ウチの次男坊(小4)が、「お母さん!フォアグラある?」って聞くではありませんか。「はぁ??」という母親の返答に対して、「フォアグラだよ、フォ・ア・グ・ラ!!」と、更に語気を強めて喧嘩腰に聞くではありませんか。「うちにそんなものある分けねぇだろ、このばかちんが〜」と篠原涼子風には返してはいませんでしたが、そんな内容のことを言っていました。「なんだよ、ないのかよ、まったく、もう、ブツブツ…」
一体、この人達はどういう食生活をしているのだろうか…。私には「今日忙しくてご飯作れなかったから外で食べてきて♪」などと言いつつ、実は私のいないところで豪華な食事をしているのかなどと疑いたくなるような口ぶり…。ま、そんなわけはないので、次男坊によく聞いてみると、なんてことはないシリアルのことでした。
フルーツグラノーラ。通称フルグラ。本気で間違えたのか、故意にそう言ったのかは分かりませんが…。

さて、どうでもよい話はこれくらいにして、恒例「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」にいってみましょう!
ついこの間新年度が始まり、早々に移転話計画が浮上し、GWを経て移転してから一ヶ月が経ち、もう夏期講習の準備が始まっています。早いですね〜。歳を取るのも早いわけです。(>_<)
夏期講習と言えば、夏期高原教室ですね〜。今年も例年通り那須高原での開催となります。入会間もない方や、あまり高原教室のことを知らない方のためにご説明します!簡単に言うと勉強合宿なのですが、梨ゼミの高原教室はそれだけではありません。スポーツレクあり、ビンゴ大会ありの楽しいイベントもたくさんご用意しております。
これらのイベント以上に、友人との絆を深めたり、これまであまり話したことのなかった塾生と急激に親しくなったり、講師との距離も近づき信頼関係がより強固なものとなったり…、と良いことだらけです。もちろん、あくまでも学習が中心です。学習面でもただ単にいっぱい勉強すること以上に、達成感を味わってもらうことが最大の目的なのです。

高原教室では、小学生ゼミ・クラス、及び中学生は課題テストを行います。予め与えられた課題をしっかり勉強(準備)さえしておけば、すぐに合格できるレベルのテストです。そのテストに合格しさえすれば、あとは全て自由時間となります。自由時間が多くなるか少なくなるかは、それまでの準備次第です。中には大変な課題もあり、準備にも時間を取られるものもありますが、そんな苦労をしたからこそ、得られる達成感も大きいのです。どの学年も、国語は漢字等の語句知識、算数・数学は計算、英語は単語・イディオムのテストです。計算以外は、事前にプリントが配られ何が出題されるかも分かっています。ですから、準備はそれらを覚える作業が中心となります。教科毎に合格点が決まっており、合格点に達しなかった場合は、クリアできるまで何度も受け続けなければなりません。すぐ合格できるか、何度も受け続けるかは皆さんの準備次第です。みなさんがしっかり準備して、大きな達成感が得られることを願ってやみません。

それじゃ、高原教室には行かない!という人も中にはいることでしょう。残念ながら行かない人もそのテストは受けなければなりません。高原教室は8月16日(日)〜18日(火)ですが、参加しない塾生のためのテスト日は8月3日(月)と決まっています。準備期間が少し短くなりますから、早目の準備が必要ですね。不利な要素はそれだけではありません。高原教室では3日以内に合格すれば良いのですが、参加しない塾生はその日1日で決めなければなりません。何度も言いますが、準備をしっかりしておけば何も心配することはありません。
過去には、朝から夜中まで十数時間テストを受け続けた小学生も存在しました。何故サボってしまったのだろう、こんな思いをするのならもっとしっかりやっておけば良かった…。そんな後悔と自分の不甲斐なさから涙を流しながらテストを受け続けていました。
可哀想ではありますが、そんな経験はなかなか出来ることではありませんし、それを機にこれまでの自分から生まれ変わってくれたら、それは達成感と同じくらい意味のあることだと思います。

この他にも、定期テスト当日早朝特別ゼミ:通称「早ゼミ」についてや、新規ご入会の紹介ポイントが期間限定で、入会者1名につき1000ポイント進呈!!など、詳しくお知らせしたいことは山ほどありますが、これは次回「ノリノリ通信♪」にお任せするとしましょう!

そろそろお別れのお時間となりました。今日は夏日になりそうです。熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。それでは今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪vol.37
2015/06/06

皆さんこんにちは!ウッチー通信のお時間がやってまいりました!皆さん如何お過ごしでしたか?
6月に入り、いよいよ鬱陶しい梅雨の到来ですね。これからの季節、新塾舎では、全てが初めての経験になります。
「雨が続けば床はどのくらい汚れるのかなぁ〜。」
これがちょっとドキドキですね。(笑)
毎日の掃除にはいつも以上に気合いが入りそうです。(-_☆)

先週の「ノリノリ通信♪」でも話題にあがりましたが、各学校で体育祭が行なわれましたね!今年も我々「UFOトリオ」で「松戸五中」の体育祭におじゃましてきました!(^^)
午前の競技を中心に見てきましたが、塾生の皆さんの頑張っている姿を見ることができ、我々もたくさん元気をもらいました!(^^)v
F先生が、ふとこんな事を言っていましたよ。
「まるで自分の子供を見ているような気持ちで応援している自分がいる。」(^^)
私もF先生も子供はいませんので、「自分の子供を見ているような気持ち」と言ってもあまりピンとこないかもしれませんが…^^;

さて、今週もいってみましょう!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」(≧∇≦)/
今週は、というより本日ですが、英検が行なわれます!中学3年生の皆さんと、中学1年生の「特別アドバンスクラス」の皆さん、そして最近入会して、まだ英検5級を取得していない塾生の皆さん対象の検定試験になります。日頃の学習の成果を充分に発揮して、見事皆さん合格できるように頑張ってくださいね!
特に「小6キッズ英検クラス」出身の現中学1年生「特英クラス」の皆さんは、この日のために今まで頑張ってきたのですから、落ち着いて試験に臨んでください。必ず合格できるものと確信しております!(^^)

また、前回の「ウッチー通信」で述べさせて頂きました、「挨拶」と「梨ゼミカードを首から下げる」の徹底が、ようやく浸透してきたように思われます!大きな声で挨拶をすると本当に気持ちがいいものです!これからも、忘れることなく続けていきましょうね!(^^)v

それともう一つ、ご報告があります!
梨ゼミでは、7月下旬から始まる「夏期講習/サマーキッズクラブ」に「外部生」を紹介してくれた塾生に対して、入会者1人につき、「梨ゼミポイント」を、な、な、な、なんと、1000ポイントもプレゼントしちゃうという、ジャパネットもビックリのキャンペーンを実施いたします!\(◎o◎)/!
2人入会してくれたら2000ポイント!3人なら3000ポイントですよ〜!是非是非、お友達に梨ゼミに入ってもらいましょう!(^^)
まだまだ、話したいことは沢山ありますが、そろそろお別れのお時間がやってまいりました!

来週から所属中学校で期末テストが始まります!梨ゼミではおなじみのあの「直ゼミ」ももうすぐですね!その「直ゼミ」でも、これからの「新生梨ゼミ」は、新たな挑戦を行ないます!詳細はまだ言えませんが、ヒントを1つ!(^^)
「早起きは三文の得!」
です。フフフ…。

それでは今日はこの辺で!またお会いしましょう!次回をお楽しみに〜(^_^)/~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪vol.61
2015/05/30

皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
ここ最近、かなり暑くなってきましたね。そんな中、今日は各地で体育祭が開催されております!私の母校である松戸五中も体育祭です。ちなみに私は、小学校は梨香台小学校、中学校は松戸五中を卒業しておりますので、小中学校にある過去の卒業生のアルバムにバッチリ載っております。(笑)塾生達には機会があれば是非見て欲しいですね。だって、すぐに分かってしまうくらい変わってないですから。(-_☆)
別に私が若々しいということをアピールしているわけではございませんので、その点はご注意下さい。(笑)
暑い中での体育祭ですので、しっかりと水分補給をし、体調には気をつけて、一生懸命頑張って欲しいと思っています。(^o^)

さてさて、それでは今週もいってみますかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
梨ゼミでは送迎車にドライブレコーダーを搭載しているのですが、今週頭にそれを最新式のものに変えました!(^o^)ちなみに、PC用HPの「無料送迎車のご案内」にドライブレコーダーの写真も掲載しております!
梨ゼミの送迎は安全第一で今までやってきておりますので、もしも…は百億万が一ですが、備えあれば憂いなしです。それに、かなりの高性能ですので、今後のドライバー研修にも活かすことができます。日々自分の運転を省みることができますから、ドライバー達の意識も更に向上し、今まで以上に安全運転を行うことができるでしょう。
と、このように、梨ゼミでは授業以外の面でも様々な取り組みがなされているわけですね!o(^o^)o
それにしても、当たり前ではありますが、技術の進歩には驚かされます。今やお手頃価格で、GPS機能がついていて、PCに繋がなくてもビデオカメラのように本体のみでも再生できるなんて、すごいですね。(;^_^Aそのうち、自家用車にもドライブレコーダーを搭載するのが当たり前という時代が来てもおかしくないなと思いました。まあ、実際に搭載義務化の話も出ているようですけどね。

そういえば、最近スイーツのお話しをしていませんね。
つい先日ですが、毎週小6キッズゼミクラ生に提出してもらっている日記に、「Eggs’n Things」でパンケーキを食べたという話題を書いている塾生がいました。
羨ましい…と素直に思いました。(笑)私も以前行ったことがありますが、あまりの生クリームの多さに、甘党の私でも苦戦した記憶があります。しかし、負けっ放しはダメっす!ということで、いつかリベンジをしに行きたいと思っています!一緒に行ってくれる相方を探さないと、男一人ではなかなか行けませんので、まずはそこからですが。(笑)

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.61
2015/05/23


一ヶ月振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」のお時間がやってまいりました!
新教室に移転してから初めての「岡P通信♪」です。オープン前から移転の準備でてんてこ舞いでしたが、ようやく落ち着いてきました。それでも、新たにできたバックヤードには、様々な備品が押し込められていて、欲しいときにそれがどこにあるかわからない(^^;)という事態もしばしば…。裏側もしっかり整理整頓しておかなきゃですね。

さて、前置きはこれくらいにして、早速「梨ゼミほぅこく〜♪」にいってみましょう!
移転して、教室が広く新しくなっただけで、それ以外はこれまで通り…という訳にはいきません!こんなに大きな変化は、気持ちも新たに、色々なことを見直し、新しいことを始めたりするにはとてもよい機会です。それは塾生の皆さんだけでなく、我々スタッフも同じことです。テーマは「徹底」です。難しいことをやろうとしているのではありません。「当たり前のことを当たり前に行う」というシンプルなことを徹底していきましょう!ということです。

学習以前のものとしましては「梨ゼミカードは首から下げる」ことの徹底です。梨ゼミカードは梨ゼミ生の証です。家を出るときから(送迎車に乗り込む前から)しっかり準備しておきましょう!そして、当たり前のことですが「あいさつの徹底」です。きちんとできている塾生もいらっしゃいますが、できていない塾生も目立ちます。送迎車に乗り込むとき、塾に入るときは大きな声で元気にあいさつをしましょう!あいさつするのにためらうことは何もありません。一度大きな声で「こんにちは〜!」と言ってみましょう。気持ちが良いものですよ。
また、「身の周りのものの管理」の徹底。具体的には、ワークや筆記用具を持ってくるのを忘れる、さらには水筒などを持ち帰るのを忘れる…。忘れ物は毎日結構な数あります。これまで水筒、時計、ゲーム機、携帯電話など、高価なものまで忘れていって、「塾にありませんか?」という問い合わせもなく、放置された状態のものも多数。ものを大事にする気持ちが欠落していることも問題ですね。
宿題も同様です。宿題は我々講師と塾生間のお約束ですから、宿題不実行は約束を破ったことになります。それだけでなく、「やらなければいけないことは絶対にやる」という梨ゼミモットーに反する行為です。ひとつひとつのルールを確実に守って、無意識下でできるようになるべく、指導して参ります。

塾生の皆さんに要求することばかりではありません。我々スタッフもできることは徹底して行います。その一つが「補習の徹底」です。これまでは、授業に入ってしまうと、なかなか面倒を見る時間が取れませんでしたが、梨ゼミの優秀な卒業生が常駐し、わからないところはいつでも質問できる体制を調えました。補習時間に宿題をやるのも良し、何をやって良いのかわからない塾生には、キッズクラブで使用している「eトレ」を使えば、次々にプリントがでてきますので、それをこなしていくうちに理解が深まっていきます。
実際、これを使用し始めてすぐに効果は現れました。とある塾生は授業内小テストの結果が見違えるほどよくなったのです!というより、ほぼ完璧にできるようになりました。
梨ゼミはますますパワーアップしていきます!強制補習に呼ばれる前に、自ら志願して補習に参加し、レベルアップを図りましょう!

そろそろお別れのお時間となりました。変化し続ける梨ゼミを今後とも宜しくお願い致します。
それでは今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪vol.36
2015/05/16

皆さん、こんにちは!「ウッチー通信♪」のお時間がやってまいりました。
5月も中旬、日中は真夏日となり、かなり汗ばむ陽気が続いておりますが、早くも夏バテになっていませんか?^^;
各小学校や中学校では、運動会シーズンです。しっかりと水分をとって熱中症にならないように気をつけてくださいね!

さて、前置きはこのくらいにして、早速いってみましょう!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」(^O^)
GW休校も終わり、既に新塾舎での学習がスタートしております。広くて、明るくて、綺麗で、そして何よりも、カッコイイ!と、塾生の皆さんに大変好評です!新塾舎での授業初日、入り口のドアを開けて入ってきた時の皆さんの「驚きの様子」と「満面の笑み」を私は一生忘れません!(^^)

実際に授業をしてみて思ったのですが、想像していたよりも、隣の教室で授業をしている先生の声が気になりませんでした。塾生の皆さんも、以前よりも集中して授業に臨めているようです。ホワイトボードも教壇がある分、後ろの席に座っている塾生にも大変見やすくなっています!
また、毎日の掃除で思ったことですが、塾生の皆さんが、ゴミの分別をきちんと守ってくれていること、そして、紙くずやゴミを床に捨てていくような子がいらっしゃらないこと。(消しゴムの消しカスは別ですが…^^;)これは大変嬉しく思いました!今後もきちんとマナーを守って、綺麗に塾を使うように心がけてくださいね!(^^)

また、自習に来ている塾生も、以前よりも断然集中して学習できています。自習スペースは、我々スタッフの事務スペースの目の前ですから、お喋りなんかできませんよね〜(^^)v
教室全体に死角がない設計(バックヤードを除く)により、塾生の皆さんはもちろんですが、我々講師も適度な緊張感を持つことができ、授業中の雰囲気が非常によくなっているように感じます。

ただ、オープンな作りになった分、出来ていないところも目立ってしまいました。それは、「あいさつ」と「梨ゼミカードを首から下げる」です。(>_<)
塾に着いたらまず、大きな声で元気よく「こんにちは!」「こんばんは!」と挨拶をしましょう!そして、必ず「梨ゼミカード」を首から下げて通塾しましょう!「梨ゼミカード」は一流企業の「社員証」と同じです!「梨ゼミ生」の証なのですから、首から下げていないと、塾の中に入れませんよ〜!

さて、この「梨ゼミカード」ですが、ありがたいことにもうほとんどの皆様が新しいシステムへの移行登録を済ましていただいております。まだの方はお早めにご登録してくださいますよう、よろしくお願いいたします。
ちなみに、ご登録の際には特に注意して頂きたい点がございます!それは、オレンジのカードの裏にある、灰色の文字のICカード番号の入力です!これは配布しております「メールアドレス初期登録の方法」のEの部分のお話しなのですが、ここで使用する番号は梨ゼミからの連絡物に明記されているIDではなく、カード本体の裏面に灰色で印字されているICカード番号です!それをそのまま入力してください。自由に好きな数字やアルファベットなどで登録されますと、入退室メールや、梨ゼミからのお知らせメールを受信できませんのでご注意ください。m(__)m

最後になりますが、今週と来週は小学校では運動会、中学校では修学旅行や林間学校、部活動の大会などの様々な学校行事が行われます。皆さん、どうぞ怪我のないように楽しんできてください。特に、中学3年生の諸君!GWが終わったので携帯もゲームも卒業、そして修学旅行が終われば、定期テストだけでなく、本格的に受験に向けた勉強を始めましょうね!

それでは今日はこの辺で!またの機会をごひいきにぃ〜♪(^_^)/~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪vol.60
2015/05/09

皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
いつもは私のスイーツネタなどの前置きからこのメルマガがスタートいたしますが、今週はお伝えすることが多々ありますので、恒例のコーナー、早速いっちゃいましょうかね!
「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
皆様もご存知の通り、5月5日(火)、6日(水)に新生梨ゼミの内覧会を開催させていただきました!50組様以上150名様近くのご訪問を頂くことができ、非常に嬉しい限りでございます!この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。
現在は通常授業が始まっておりますが、午後3時以降の業務時間内でしたら、いつでもご見学いただけますので、まだ新生梨ゼミをご覧になっていない方も、内覧会にいらっしゃった方も、お気軽にお立ち寄りいただければと存じます。
ちなみに、一昨日、昨日の塾生達の反応は…、やっぱり超ビックリといったところでした。(笑)
ここで「やっぱり」と申し上げたのには理由があります。実は塾生達も結構「移転新装OPENブログ」をチェックしていたんですよ。そりゃあ、気になりますよね。これから通うわけですから。(笑)で、ある程度は想像できていたんでしょうが、実物を見るとやっぱり違います。みんな驚きとワクワクとで何だかソワソワしていましたよ。(笑)そして、いつも以上に授業中は静かでした。(笑)

さて、この新生梨ゼミの誕生に伴い、梨ゼミでは「新生梨ゼミのお約束」を宣誓させていただきました!それは「梨ゼミは、ここまでやるのか…」と思っていただけるような学習塾にするということです!今までも他塾には絶対に負けないレベルで塾生一人一人を指導して参りましたが、これからは今まで以上に全力で取り組みます!
PC用HPの「新生梨ゼミのご案内」のページにて、この宣誓をしておりますので、是非ご覧になって下さい!

今回のメルマガは「梨ゼミ報告」がまだあります!
既にお子様からお手紙やカードをお受け取りになったかと思いますが、「入退室お知らせメール+ポイントシステム」も新システムに移行いたします!
従来のシステムはカードリーダーにカードを入れてから、そのカードが出るまでに少々時間がかかりましたが、この新システムは「Suica」と同じようにかざすだけで「タッチアンドゴー」です!(笑)ですので、カードリーダーの前で大渋滞ということもございません。(^o^)
ちなみに、従来のシステムのように梨ゼミ側でカードの初期登録を行うわけではなく、保護者様の手で初期登録をしていただくことになりますので、配布しておりますご案内をご熟読の上、初期登録頂きますよう、お願い申し上げます。
この登録で特に注意していただきたいのは、オレンジのカードの裏にございます、灰色の文字のICカード番号を入力するところです!これは配布しております「メールアドレス初期登録の方法」のEの部分のお話しなのですが、ここで使用する番号は梨ゼミからの連絡物に明記されているIDではなく、あくまでカード本体の裏面に灰色で印字されているICカード番号です。
つまり、初期登録で必要な情報は、梨ゼミからの連絡物に明記されているID、パスワード、そしてカード裏面のICカード番号の3つ、いや、パスワードにつきましては登録していただいた保護者様が覚えやすい文字列に変更していただきますので、必要な情報は3+1で合計4つということになりますね。
お間違えのないよう、よろしくお願い申し上げます。m(__)m

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.60
2015/04/18


一ヶ月振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」のお時間がやってまいりました!
先週日曜日には新中学3年塾生とその保護者様対象の「入試説明会」を開催いたしました。保護者の皆さまにはお忙しい中ご参加頂きまして、誠にありがとうございました。塾生と保護者の皆さま総勢80名を超える会となりましたが、ご来場者数は史上最高で、いつもはホールの前の方にスタッフ用の机も設置するのですが、今回はそこにも置けないほど…。ステージ上しか我々の居場所がなくなってしまい、高いところから失礼しました。
我々が伝えたいことは十分伝えることが出来たことと存じます。あとは、塾生本人がそれらを受け止め、行動に移してくれるだけです。進路につきましては、早い段階からご家庭でよく話し合われるようお願い致します。m(_ _)m

さて、4月1日に移転計画を発表して以来(実はその前から)、目まぐるしい日々が続いております。新教室で必要なものをそろえたり、引越の準備だったり、代表土屋をはじめ、全員老体に鞭打って頑張っております!そんな裏事情はともかく、みなさまにはウッチーブログ「新梨ゼミ・劇的ビフォーアフター」で進捗状況をお楽しみ頂けたらと存じます。このところやることいっぱいのウッチーも早くアップしたがっていましたが、完成したトイレ情報が先日ようやくアップされていましたね。ウッチーブログファンの皆さまには、大変お待たせいたしました!いかがでしたか?ゴージャスな内装はとても塾のトイレとは思えません。トイレの美しさに関してはこだわりのある梨ゼミですから、いつまでも美しさを保ち続けていきますよ!ここからは日々大きな変化が見られますので、マメにチェックして下さいね!

なんということでしょう。25年の長きに渡り、多くの塾生を育んできたこの稲越町の塾舎で行う授業は今日で最後となりました。新しい教室に胸を躍らせているのと同時に、お世話になったこの塾舎とのお別れには、寂しさを覚えます…。同じ思いの塾生もたくさんいました。通っている期間が長ければ長いほど、そんな思いも強いようです。小学1年生から通っている現中学2年生のHちゃんも「なんか寂しい…」と漏らしていたそうです。そんな思いでいてくれることをとてもありがたく感じています。ありがとう。(*^_^*)

明日からGW休校に入ります。この連休中も我々スタッフは、旧塾舎と新塾舎を行ったり来たりしています。「ゴールデンウィーク休校のお知らせ」でもご連絡の通り、当休校中のご連絡は、基本的にメール(info@rikohdai.com)にて承ります。緊急のご連絡はお手紙にあります通り、スタッフの携帯電話までご連絡ください。

そろそろお別れのお時間となりました。
稲越塾舎からの最後のメルマガはこの辺で。次回は新塾舎からの配信です。
ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪vol.35
2015/04/11

皆さん、こんにちは!「ウッチー通信♪」のお時間がやってまいりました。
4月も中旬だというのに、肌寒い日々が続いておりますが、体調など崩されていませんか?
桜の花もいつの間にか散ってしまい、なんだか今年はお花見日和な週末が少なかったように思えます。

さて、前置きはこのくらいにして、今週もいってみましょう!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」(^O^)
もう、皆さんご存知ですよね!梨ゼミ移転の特大ニュース!大変驚かれたことと思います。また、保護者の皆様からは沢山のお祝いのお言葉を頂き、誠にありがたいかぎりでございます。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
塾生の皆様により良い学習環境を提供できるよう、新塾舎オープンに向け、代表土屋を筆頭に、我々スタッフ一同、一丸となって邁進しております。
新塾舎は今まで以上に、明るく、広く、大きくなります。そして言うまでもなく、学習面でも今まで以上に、きめ細かく、丁寧に指導して参りますので、今後とも梨香台ゼミナールをよろしくお願い申し上げます。m(__)m

現在、PC用HPに、「移転、新装OPENの特設ページ」を設けております。ほとんどの方が、ご覧になって頂けていると思いますが、まだの方は、是非ともご覧くださいませ!(^O^)
特に、新塾舎が完成していく様子を、私が写真付きのブログで日々紹介しておりますので、是非チェックしてみてくださいね!ブログの中で、時々「クイズ」も出題しております!クイズの回では、コメントを残せるようにしてありますので、皆さんも是非参加して、一緒に新塾舎の完成を楽しんで頂ければ幸いでございます。

また、今週は入学式が行なわれましたね。この春に小学校、中学校にご入学された塾生の皆さん、並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!(^O^)
私も、自分の体よりも大きなランドセルを背負って、ワクワクしていた小学校の入学式前日の事や、中学生になって初めて学生服に身を包んだ時の、少し大人になったような気分を、まるで昨日の事のように思い出します。
これから始まる新生活に期待と不安でいっぱいでしょう。しかし、心配は不要です!梨ゼミ生としての誇りを持っていれば、素晴らしい学生生活を送れることと確信しております!(^^)
これからひとまわりもふたまわりも大きく成長し、たくましくなって頂けることを心より願っております。また新学年になった皆さんにも、ますます大きく成長して頂き、上級生としてふさわしい行動が出来るよう期待しております。頑張ってくださいね!(^^)

さて、最後に告知をさせて頂きます。
前回の「ノリノリ通信♪」でも述べさせて頂きましたが、明日4/12(日)に、中3塾生とその保護者様対象の「高校入学試験説明会」を開催いたします。会場は東部市民センター4階ホール、時間は午前10時30分からです。私立併願校の具体的な選び方、公立高校の入試制度について、より詳しく、分かりやすくご説明させて頂きますので、中3塾生の皆様、そして保護者の皆様は必ずご参加して頂ますよう、よろしくお願い申し上げます。

さて今週の「ウッチー通信♪」もそろそろお別れのお時間がやってまいりました。夜はまだまだ冬の寒さが残ります。「衣替え」のこの時期は、何かと体調を崩すことが多くなりがちですので、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。
それでは今日はこの辺で!またの機会をごひいきに!(´∀`*)

 
     


     
 
ノリノリ通信♪vol.59
2015/04/4

皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
桜の花も満開となり、ようやく春らしい気候となりましたね!寒いのが苦手な私としては、この陽気をどれだけ待ち望んだことか…。(;^_^Aいつまでもこの陽気が続けばいいのにと結構本気で思ってしまう、今日この頃でございます。
そうそう、前回のメルマガで一つ言い忘れたことがあります。それは私の「担当」についてです。私は仕事のあとにコンビニにほぼ必ず寄ります。そして、そこでほぼ必ずスイーツを買います。ということで、コンビニスイーツの情報をこのメルマガで配信してしまうこともあります。(笑)
改めまして、私の担当は「国語と社会とコンビニスイーツ」です。今後ともよろしくお願い致します!(^o^)

それでは今週もいってみましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
去る4月1日(水)、梨ゼミの大ニュースをPC用HPで発表させていただきました!o(^o^)o皆さんもご存知だとは思いますが…、そうです!梨ゼミが移転し、新装オープンする話です!
塾生達の間では正式発表前から「もしかしたら…」という感じでささやかれていたようですが、本当にそれが現実となり、みんなかなりビックリといった様子でした。(-_☆)
そういえば、梨ゼミのニュースは私の結婚ではないかという説もあったそうです。(笑)そんなことはHPでは発表しません!このメルマガでは発表するかもしれませんが。(笑)
現在、PC用HPに「移転、新装OPENの特設ページ」を設けております。移転に至った経緯や移転先の場所などはもちろんのこと、新塾舎が完成していく様子もブログにして掲載しておりますので、是非ご覧になって下さい!ちなみにブログはウッチーが担当しており、特設ページ下部から入ることができます!「建物や教室はどんな感じかな?」、「ドアの色は何色かな?」、「今までよりも広いのかな?」と想像するより、まずはこちらをチェックしてみてください!(^o^)
内装工事前ですので、教室の感じなどはまだわかりませんが。(笑)

もう一つ、本日はお知らせがございます!
来る4月12日(日)に中3塾生とその保護者様対象の「高校入学試験説明会」を開催いたします。会場は東部市民センター4階ホール、時間は午前10時30分からです。高校受験に向けての非常に大切なお話しをさせていただきますので、他にご予定を入れずに、この説明会に出席下さいますよう、お願い申し上げます。

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.59
2015/03/28


一ヶ月振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」のお時間がやってまいりました!
新入会のみなさまには初めてとなる「岡P通信♪」ですね。はじめまして!岡田と申します。小学生はクラス制の算数を、中学生では数学と理科を担当し、教務全体の責任者をしております。英語が好きなので、算数・数学・理科の授業で、“入試には出ない使えない英語”を小出ししています。お陰様で、現小6塾生の中には、三角形から十二角形まで全て英語で言える塾生も数名存在しています。(笑)1月から12月を覚える方が大切なのに、先に図形の名称を覚えてしまいました!理科では何故電流は“I”電圧は“E”抵抗は“R”なのかや、天体の授業では惑星の名称を英語でも紹介したりしています。海王星が(NEPTUNE=ネプチューン)や、惑星から外れてしまった冥王星が(PLUTO=プルート)には少々反応してくれます。(*^_^*)
数年前、ピラメキーノという子供向けのテレビ番組があって、面倒くさいときややりたくないときに使う後ろ向きな英語を紹介する「だるだるイングリッシュ」というコーナーが大好きでした。I don't feel like it.(やりたくない。そんな気分じゃない)とか、Not now.(あとで)など、連発されるとカチンとくる言葉なので、子供たちには覚えて欲しくない英語ですね。

さて、それでは恒例の「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」です。
梨ゼミHPのフラッシュで予告編としてご紹介していますが、残念ながら、今ご報告できるのはここまでなのです。梨ゼミが大きく変化することは間違いありません!“梨ゼミ○○計画”は現在進行中です。(*^_^*)
詳しくは、4月1日(水)に正式発表いたします!発表は水曜〜日♪それまで、今しばらくお待ち下さい。m(_ _)m ちなみに、4月1日はエイプリルフールですが、その発表はウソではありませんので、疑いの目でご覧にならないようご注意下さい。次回の「ノリノリ通信」ではさらに詳しいお話が聞けるかもしれませんので、乞うご期待!!

そろそろお別れのお時間となりました。
桜の開花宣言が出されましたが、梨ゼミ周辺ではまだまだのようです。見頃は来週になりそうです。
花粉症の方には辛い季節ですが、万全の対策でお過ごし下さい。
それでは今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪vol.34
2015/03/14

皆さんこんにちは!ウッチー通信のお時間がやって参りました!3月だというのに、先週は雪が降るほどの寒さでしたね。寒いのが大の苦手な私としては、春のぽかぽか陽気が待ち遠しくてたまりません。
さて、梨ゼミではご存知の通り、3月より新学期が始まっております。今年度も沢山の新規入会の方がいらっしゃいます。梨ゼミへようこそ!これから一緒に頑張りましょうね!
はじめは緊張気味で表情が硬かった新会員の塾生たちも2週間が経過し、大分慣れてきたようです。送迎車の乗り降りの時、塾で会った時、笑顔で元気よく挨拶をしてくれるようになりました!皆さんとってもいい子です!(^^)

新学期が始まって最初の「ウッチー通信」ですので、私も藤田先生を見習って少しだけ自己紹介をさせて頂きます。
小学部では4年生の担任と小6キッズ英検を担当、また中学部では英語を担当ております、「ウッチー」こと内山進一と申します。よろしくお願い致します。
若かりし頃は、ロックバンドのギター・ボーカルを務め、毎日シャウトしておりましたので、「声の大きさ」と、「ギターの腕前」には自信があります!あれ?「歌の上手さは?」とお思いになった方もいらっしゃるかと思われますが、言うまでもなく、「上手い」です。☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
特技は、「モノマネ」で、特にカラオケでの長渕剛さんの歌は、本人よりも似ています。しかし、この事実は、梨ゼミの講師陣は誰も知りません(まだ一緒にカラオケにいったことがない)ので、信じてもらえないかもしれませんね〜。フフフ。(-ω☆)キラリ

さてさて、前置きはこのくらいにしていつものコーナーにいってみましょう!
「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」(*゚▽゚*)
卒業式、終業式を間近に迎え、もうすぐ春休みになりますね!先にも述べましたように梨ゼミでは新年度の授業が始まっております。1ヶ月早く、新学年の学習をスタートするのですから、4月からは十分なアドバンテージを持つことができますね!新学年からスタートダッシュができるように頑張りましょう!
また、終業式を終え、通知票をもらったら、必ず塾に提出するようにしてくださいね。毎回、各学期ごとに提出してもらうのですが、嬉しそうに元気よく提出してくれる子もいれば、浮かない顔で渋々提出する子、なかなか持ってこない子と様々です。やはり我々講師としては「成績上がったよ〜!」という声を一人でも多くの子から聞きたいものです。そのためにも我々講師一同、誠心誠意指導させて頂きます!塾生の皆さんも新学年のスタートから気持ちを引き締めて頑張りましょう!
新中学1年生の皆さんは、小学生の時より遅い時間帯での学習となりましたが、集中力が途切れることなく頑張って授業に臨んでいらっしゃいます。帰りの送迎車の中でもまだまだ元気いっぱいです。しかし、4月からは始業時間が1時間遅くなり、家に帰り着く時間も午後10時過ぎと遅くなってまいります。学校が始まって、部活動も本格化してくる5月頃になれば、送迎車の中でぐっすり、なんて子も出てくるでしょう。今後は睡魔との闘いになりそうですが、迫力のある梨ゼミ講師陣、特に漢気(おとこぎ)担当の私の授業では、ウトウトすることもないでしょう。(^^)

それでは今日はこの辺で。夜はまだまだ冷え込みます。風邪など引かぬよう、体調管理にはくれぐれも気を付けてくださいね!また次回お会いしましょう!(^o^)/

 
     


     
 
ノリノリ通信♪vol.58
2015/03/07

皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
今週より3月になりました。ということは、梨ゼミでは新学期の始まりです!今期はどんな一年になるのか、今から楽しみです!o(^o^)o
ちなみに今期は新入会の方が例年よりも多く、既に中学部はどの学年も定員間近という状況になっております!お知り合いの方で梨ゼミに興味のある方がいらっしゃいましたら、定員間近ということをお伝え下さいませ。よろしくお願いします!(^o^)
新入会の方が多いということは、このメルマガを初めて受信する方が多いということですので、自己紹介とこのメルマガについて少々お話しいたします。
私、小学部キッズクラス・ゼミの国語と中学部全学年の国語と社会を担当しております藤田徳仁と申します。他の講師からは「F(エフ)」と呼ばれることもございます。「ノリノリ通信♪」は私の名前である「徳仁(のりひと)」からとったものであり、「ノリノリ」でお伝えするというものではございません。3回に1回はそういうこともございますが…。(笑)
さて、このメルマガなのですが、私と岡田(数学・理科・ダンディズム担当)と内山(キッズクラブ・英語・漢気(おとこぎ)担当)の3人持ち回りでほぼ毎週配信させていただいているものでして、梨ゼミの様子やお知らせ、講師達の意外な一面や趣味などをざっくばらんにお伝えしております。配信を停止することも出来ますが、出来れば末永いお付き合いをしたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。m(__)m

それでは今週もいってみましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
冒頭でもお伝えいたしましたが、今週より新学期のスタートです!私にとってみれば数えること17回目くらいになりますが、塾生達にとってはそういう訳にはいきません。これからどんな授業が待ち受けているのか、ドキドキワクワクです!
新入会の塾生達にとっては梨ゼミ自体が初めてなのですから、緊張しっぱなしだったのではないでしょうか。実際、私の受け持っているクラスでも笑顔を引き出すのに少々時間がかかりましたから。(笑)さて、私は皆の緊張をほぐし、もっと笑顔を引き出せるよう、今時の子供たちの流行でもリサーチすることにしますかね。(笑)
ちなみに、今年の新中学1年生達ですが、今のところ授業中に極大の睡魔に襲われるということはなさそうです。しかし、今は「緊張」があるからということも考えられますので、彼らが眠くならないように、緩急を付けた授業を行い、遅い時間の授業に早く慣れてもらうようにしていきますかね!(-_☆)

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.58
2015/02/21


三週間振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」のお時間がやってまいりました
公立高校前期入試の結果が出ました。今年も昨年に続き、公立トップ校である船橋高校に2名、薬園台高校に2名合格をはじめ、八千代、船橋東、小金等々人気の上位校に続々と合格しています!2倍〜3倍という高い倍率にもかかわらず前期で決めることが出来たのは立派です。みなさん、本当に良く頑張りました。おめでとうございます。残念ながら後期まで合格がお預けとなってしまった塾生のみなさんは、気持ちを切らさず、決して弱気にならず、残されたわずかな日々を全力で過ごしましょう!今日で今年度の授業は終了となりますが、後期合格までは卒業ではありません。これまで通り梨ゼミに通い、これまで通りの学習スタイルで勉強して下さい。ここからはメンタルが大きく左右します。もし不安になってしまうようなことがあれば、正直にその気持ちを講師たちにぶつけて下さい。全力でやっつけてあげます!入試は一人で戦わなければなりませんが、みなさんひとりひとりのすぐそばで講師たちが応援していることを決して忘れないで下さいね。ガンバレ!!

梨ゼミでは、本日をもって今年度の授業が終了し、2/23(月)〜3/1(日)まで一週間の準備休校の後、3/2(月)から新年度がスタートします。その前に、中学生は最後の大仕事である学年末テストが控えています(既に終了した塾生もいますが…)ので、2/22(日)と2/28(土)に該当塾生は「直ゼミ」が待っています。次の学年に気持ちよく進むためにも、この最後のテストも全力で望むべく準備をしておいて下さいね!

新年度を間近に控え、新規の方や在塾生の兄弟姉妹の方など多数ご入会頂いております。まだ多少の余裕はございますが、おかげさまで「小6キッズ英検クラス」は定員となりました。これから当クラスをご希望の場合はお待ち頂くことになります。しかしながらお待ち頂いたとしても、当クラスは学習進度の関係上、残席が存在しても原則的に5月以降のご入会は出来ないのです…。
お知り合いの方で入会のご相談を受けられている場合は「早くしないと席なくなっちゃうわよ!」と一声掛けて頂けると助かります。(^_^;)

そろそろお別れのお時間となりました。
今年度同様、新年度も、梨香台ゼミナールを宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


 
前ページTOPページ次ページHOMEページ
 

- Topics Board -
- Designed by ma-me.net -

COOLPLATE Ver.1.0