撮影:富士原朋歩 / 土居なるみ(梨ゼミ卒業生)


1日目(8/15) 2日目(8/16) 3日目(8/17)

レポートは写真の下にあります
 2日目(8月16日)
おはよう!楽しくて夜更かししちゃった?朝食をしっかり食べて今日も元気に♪
合格した子たちの自由時間♪みんな楽しそう♪(*^^*)
昼食は高原教室恒例のカレーライスです♪(^^ゞ
大人気の梨ゼミ○×ウルトラクイズ! ディズニーランドに行きたいかー!?
夕食前の自由時間♪みんな笑顔です!(^o^)
お待ちかねの夕食タイム♪おなかが空いたね~(*^^*)
梨ゼミの高原教室と言えばこれ!大恒例のビンゴ大会!! (^^)


高原教室2日目の朝は気温26℃、湿度70%ですが、数字ほどの湿気を感じさせず爽やかな空気に包まれています。
初日で課題をクリアした塾生たちは、思い思いの朝を過ごしています。
朝食後すぐに外へ出て、テストでなまった体を動かしているアウトドア派。
強い日差しを避けてロビーでボードゲームやカードゲーム等に興じるインドア派。
コンクールを通過し、次の大きな大会前のため、森に向かってフルートを吹いている音楽派。
課題はクリア済みだけど学習部屋で自分の学習をしている勉強派。
もちろん、課題未達成の塾生たちは残っている科目の課題クリアのために必死に頑張っています。
一分でも一秒でも早くクリアして、スッキリした気持ちになれるよう頑張れ~!

2日目のお昼ご飯、お約束のカレーライスでお腹いっぱいになって全体写真を撮り終えた後は、恒例の『梨ゼミ○×クイズ』です。
今年は第一問目、『梨香台ゼミナールは松戸市にありますが、市川市から通う塾生が一番多い。○か×か』 

この問題で大量の不正解者を出し、解答権をもつ塾生は16名となってしまいました。

このままでは3問くらいで終わってしまって、盛り上がりに欠けてしまう…。
そんな心配は杞憂に終わりました。その後数題を経て、中3生4名と小学生2名に絞られました。
そこからも完全には割れず、一名ずつ減っていき、最後は中3生2名の戦いとなりました。
勝負を決めた問題は第9問。

『りつき先生はモデルをやったことがあり、ファッション雑誌にも載ったことがある。○か×か』

ここで×を選んだIY君がMMさんを破って、見事優勝!
優勝賞品【東京ディズニーリゾートペアチケット】をGETしました!
獲得したのが中3生のため、賞品の交換は受験終了後となります。
誰と行くかは決めてないと言ったIY君、優勝おめでとう!!

夕食後は塾生みんなが楽しみにしている、こちらも恒例の『ビンゴ大会』です。
○×クイズでは商品をゲットできるのは1名だけでしたが、こちらは賞品を多数ご用意していますので、確率はグッと上がります。
もちろんみんな一等獲得を目指していますが、何が入っているか分からない福袋的な要素を含む先生賞もお楽しみの一つです。
豪華賞品と、それらを獲得したラッキーな塾生のみなさんは以下の通りです。

●一等 「商品券30000円」 → TY君(中3)
●二等 ディズニーチケット → HYさん(中1)
[先生賞]
・栄子賞「ノースフェイスリュック」 → MM君(小6)
・内山賞「レーザーガンの目覚まし時計」 → AYさん(中3)
・岡田賞「円周率Tシャツ+理数グッズ」 → AKさん(中3)
・藤田賞「うまい棒90本」 → TY君(中3)
[ジュース券]
・超ジュース券 → YK君(小6)
・ジュース券 → ST君(中3) SY君(中3) MMさん(中1)

商品を獲得した塾生の皆さん、おめでとうございます!
それにしても、当たる人には当たるものなんですよね。
全くかすりもしない人が大勢いる中で、2つの商品を獲得するケースは割とよくあることで、
今回一等を獲得したTY君とうまい棒をゲットしたTY君は同一人物です。不思議ですね。
惜しくも逃してしまった塾生の皆さん(中3以外)は来年に期待しましょう!

学習に戻ります。
21:30現在、学習部屋で課題に取り組んでいる塾生は、中1…3名、中2…1名、中3…10名。
夏期講習中期頃から体調不良でお休みする塾生が増え始め、高原教室直前にも体調を崩してしまい、思うように準備が出来なかった塾生も存在したことでしょう。
でも、それは合格出来ない言い訳にはなりません。
何ヶ月も前から課題プリントを渡されていますので、時間はたっぷりあったはず。
夏期講習の授業内でもプレテストを複数回実施していますので、自分が今どれくらいの完成度なのかは分かっていたはずです。
にもかかわらず準備を怠ってしまった理由は、
①行ってからでもワンチャンなんとかなるんじゃね?と髙をくくっていた。
②どうせ合格できっこない、と最初から諦めていた。
この2つのどちらかしかありません。

②は問題外ですが、①は初日に合格した人(一発合格出来なかった人)の中にも多く該当している気がします。
要は、自分の現在の力を正確に把握(分析)できていないのです。
分析というと難しそうですが、覚えたことを自分で確認すれば良いだけのことです。
これは今回のテストに限った話ではありません。
冷静に考えて欲しいのですが、今回のテストは数学以外、事前に問題が分かっています。
こんなテストはそうそうありません。
何が出るか分かっているテストで8割~9割を獲る勉強が出来なくて、
何が出るか分からない学校の定期テストや学力テストの勉強が出来るはずがありません。

市川市内の学校や二期制の学校では、夏休み終了後すぐに定期テストが待っています。
特に、今回苦戦してしまった塾生は、今回の反省を生かす絶好のチャンスです。
苦戦してしまい悔しさを感じたならば、時間に余裕のある夏休み中にある程度の勉強を終了させると良いでしょう。
これまでとは違う何かが見えてくるはずです。
この高原教室で皆さんに心の底から解って欲しいことの一つに"事前準備の大切さ"があります。
早めに準備しておけば、直前のトラブルにも慌てる必要はありません。
色々な場面でこのことをしっかり身につけて、今後に生かして欲しいと切に願っています。
皆さんの大きな変化に期待しています!

2泊3日の高原教室もあっという間に明日で終了です。
明日の「高原教室便り」はこちらを発つ12:00前後のUPとなりますので、最後のご報告をお楽しみにしていて下さい。
ご存知かと思いますが、この『高原教室便り』以外にもインスタグラムで動画も配信しています。
まだの方は是非ご覧ください!
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました!m(__)m

22時00分 高原教室学習隊長 岡田 光史
後日、掲載分を含む全ての高解像度写真をアップしたフォトアルバムのURLを参加塾生全員にお知らせします!
←1日目へ 3日目へ→